手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、さばのカレー竜田揚げ、五目汁、紅白なます、牛乳、ごはん、でした。さばの竜田揚げは生姜汁としょうゆ、カレー粉で下味をつけてから、でんぷんをまぶして揚げています。五目汁は薄味ですが、味に深みが感じられました。紅白なますはさっぱりとした口あたりでした。細かく切った野菜などを甘酢で味つけした料理を[なます]といいます。

校舎の風景画 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが図工の授業で、校舎の風景画に取り組んでいました。もしかしたらこれが小学校で最後の図工の作品になるかもしれませんね。子どもたちは自分が一番描きたい校舎の写真をタブレットで撮影して、それをもとに下描きを描いていました。6年間通った大道南小学校の校舎、学び舎、思い出がいっぱい詰まっています。これまでの生活を振り返りながら、ていねいに仕上げていってほしいと思います。

ここほれわん! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やさしいおじいさんとおばあさん
シロと名付けた子犬
シロをねらういじわるな夫婦
……花咲か爺さん です。
1年生の子どもたちが[花咲か爺さん]を読んでいました。先生の後につづいて、スラスラ読み進めていきます。花咲か爺さんは子どもたちもよく知っているお話なので、先生がいろいろ質問してみても、すぐに答えることができます。いじわるなおじいさんの挿し絵が本当にいじわるそうだと子どもたちは話していました。

授業力向上を目指して 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業に引き続き、4年生においてもスクールアドバイザーの先生に指導助言をいただきます。先生が机間巡視をしながら、子どもたち一人一人の進み具合を確認して回ります。みんなに広げたいと思った考えは、タブレットで写してスクリーンでみんなで共有できるようにしていきます。子どもたちが前に出て説明する場面も多く作っていました。参観した先生たちもメモを取りながら、後での話し合いに活用します。子どもたちのよい姿勢で積極的に発言する姿がたくさん見られ、うれしく思いました。

授業力向上を目指して 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に続いて、本日も教育センターからスクールアドバイザーの先生に来ていただいて、指導助言をいただいています。2年生の授業です。どんな導入場面にしたら、問題場面をとらえやすいのだろうか?どういう発問をすれば、たくさんの考えを引き出せるのだろうか?など、いくつかの視点をもって取り組んでいます。2年生の子どもたちが自分の考えを適切にまとめて、相手にわかりやすく説明している様子に驚きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31