☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『とうふハンバーグ』は、ツナ、とうふ、たまねぎを混ぜ合わせ、1人1個ずつに丸めて焼き物機で焼いて作る手作りのハンバーグです。ケチャップをつけていただきます。

火曜日の『ひじき豆』は、でんぷんをまぶして揚げた大豆に、ひじき、砂糖、こいくちしょうゆを混ぜ合わせて作った調味液にからめて仕上げています。子ども達に大人気の献立です。

水曜日は、寒い日に体の温まる『カレーうどん』が登場しました。出汁の風味とカレーの風味がとても良く合う一品でした。

木曜日の『きびなごてんぷら』は、カラッと揚ったきびなごに、みりん、こい口しょうゆで作ったタレをかけています。

2年生 ふだんの様子


12月21日(水)

 長かった2学期も、もう明日で終わりを迎えようとしています。
 図書の時間には、冬休みに向けて2冊の本を借りました。なかには「点字」の本に興味をもった子もいて、みんなで読み合ったり指でなぞったりもしていました。

 かけ算の九九の暗唱に始まり、電子ピアノでの指づかい、タブレットでの資料づくり、図工ではクリスマスカードを作り、道徳の時間には「校歌の歌詞」に込められた思いについても考えました。
 青いファイルの「2学期のふりかえり」に、今までのがんばりをしっかりと書き残せたかと思います。明日の5時間目には、いよいよ終業式を行います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夢授業

12月19日(月)

 夢授業に陸上競技走り高跳びの福本幸さんが来てくださいました。
 
 2時間目は、小学生から現在に至るまでのお話を聞かせてくださり、子どものころからスポーツができたわけではなく、いろいろなことを経験しながら今の記録につながっているということを聞かせてくださいました。
 初めに、実際に跳んでいる動画を見たときは、みんな「おぉ〜」と声を上げていました。
 
 3,4時間目は、運動場に出て、頭と体を使いながら運動する方法、速く走るコツなどを教えてもらいました。簡単なトレーニングでも続けることで記録が上がると聞き、家で冬休み練習しようかなと言っている子もいました。
 実際に長い距離も走ってみて、いつもより疲れづらいや走りやすいという声も聞こえてきました。


 この夢授業が、何かのきっかけになればいいなと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすダンス・講演会


12月21日(水)

 少し前になりますが、文化庁の「ユニバーサル公演事業」の一環として『ジェネシス・オブ・エンターテイメント』の皆さんに来ていただきました。

 ジェネシスの方々は『車いすダンス』での活動をなさっています。
 子どもたちの声のなかには「車いすでダンスできるの?」「どんなことをするのかなぁ?」と、不思議や興味でいっぱいのようでした。

 ひとたびステージが始まると、音楽や照明で彩られたショーにみんな圧倒されていました。初めて見る子たちも驚いていました。昨年はTeamsの画面越しに観覧していたので、迫力が全く違いました。
 その後は少し落ち着き、講演会となりました。生い立ちや苦悩、成長、また仲間との出会いなどを話され、今に至っているとのことでした。
 今回のこの貴重な体験によって、車いすダンスの良さだけでなく、子どもたちの心にあたたまる何かが光ってくれていると思います。ジェネシスの皆さま、お忙しい中ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねらって kick! ターゲット


12月20日(火)

 高学年は、サッカーボールを蹴って的あてにチャレンジします。
 ふだんの休み時間では、ドッジボールなど投げて遊ぶのが一般的なので、ボールを蹴ること自体とても久しぶりな様子もありました。足先がボールの中心に当たらなくて、思った通りの力加減や方向に飛ばないところもみられました。

 各クラスの集計結果は、また後ほど発表されるそうです。
 気温もグッと下がって寒くなりましたが、また元気に体を動かしましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙