算数科(2年)
「水のかさをはかろう」
2つのペットボトル(ア・イ)に入っている水のかさを比べて、 どちらが多く水が入るかを調べました。 〇アのボトルの水を直接イのボトルに入れて調べる方法 〇2つのボトルの水を同じ種類の容器にそれぞれ入れて比べる方法 班で協力しながら水のかさを比べられました。 どちらの方法で調べても、同じ結果になりました。 今日の授業では「どちらが多いのか」を知ることができましたが、 この方法だけでは、「どれだけ多いのか」はわかりません。 次の算数の時間ではそのことについての学びも深めていきます。 ※ 今日は、校内の研究授業の1日でした。 算数科、社会科(生活科)、国語科、体育科の4チームで 合計5時間の授業の研究を行いました。 放課後には事後検討会が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科(4年)
「マット運動で側方倒立回転(側転)に挑戦しよう」
マットを使った準備運動では、 側方倒立回転につながる4種類の動きを行いました。 その後、 友だち同士で動画を撮り合って確認したり、 ゴム紐や手袋、とび箱を活用しながら、 技術を向上させました。 できるようになったことを お互いに喜び合う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(なかよし)
「コミュニケーションの達人になろう」
今日は「ことわりかた」の達人になるために、 遊びに誘われた時に断る方法について勉強しました。 【良くない断り方) 〇ドラえもんの「のびたくん」のような断り方 〇「ジャイアン」のような断り方 【すてきなことわりかた】 〇「しずかちゃん」のような断り方 それぞれ3種類の断り方を、 なかよしの先生たちが演じてくれた映像を見ながら学習しました。 【すてきなことわりかた】は、 1.「ごめんね」と言う 2.断る理由を言う 3.相手の気持ちを考えて、解決策を提案する。 です。 みんな上手に「すてきに」断ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科(2年生)
「お手紙」
物語の中でかえるくんは、 がまくんへの手紙の配達をかたつむりくんにお願いしました。 その結果、 手紙が届くのが4日後になったのですが、 今日の国語科の授業では、 もしも自分が手紙を届けてもらうなら、 〇チーターくん(5分) 〇ねずみさん(3時間) 〇バッタさん(1日) 〇かたつむりくん(4日) の誰に渡したいかを考えました。 その後、 ペア、そして班の友だちと意見を交流させました。 それぞれの動物にすべて票が入りました。 速いほうがいいというわけでもなく、 遅いほうがいいというわけでもない。 正解はありませんが、 それぞれの理由を聞きながら、 様々な考え方に共感的に触れ合うことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科(なかよし)
「水のかさをはかろう」
友だちと協力して2種類のびん(A・B)に入った水のかさを比べました。 比べるためには・・・ 〇Aの水をBにうつす。 〇同じ大きさの入れ物に水をうつす。 〇同じ大きさのカップに入れて数える。 の3つの方法がありました。 それぞれを友だちと協力して比べてみると、 どのやり方でも同じ結果になりました。 水を入れる人と、入れ物を持つ人の役割を 自分たちで順番を交代しながら、 仲良く取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |