○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

任せて、信じる!

画像1 画像1
?令和4年10月10日(月)連休コラム

永松茂久の3分メッセージより、

好きか嫌いか、やりたいかやりたくないか、行きたいか行きたくないか。
日本人はこの白黒はっきりさせるのが苦手な民族だと言われる。
しかし、あくまでこれは民族単位の話であって細かく見ると、全部がそうだというわけではない。
自分の人生を自分で切り開いている人は、自分の中にはっきりとした白黒の基準を持っている。

あなたは何がしたい?
何がほしい?
どこへ行きたい?

希望や意志を自分の中で具体化してみよう。
そこに明確な基準を持つことは、周りから見て、あなたの存在を はっきりさせることになる。


すべては自分がですね!あなたは何がしたい!あなたはどうしたい!子どもたちに問いかけるときも大切にしたいフレーズです!それが子どもの主体性を育てます!大人が手をかけすぎず、信じて!見守る!もっと子どもに任せませんか?

おかげさまで!ありがとう!

画像1 画像1
令和4年10月9日(日)週末コラム 

永松茂久の3分メッセージより、

自分のミスを叱ってくれる人がいたらありがとう。
綺麗な空気にありがとう。
おいしいごはんにありがとう。
レストランで注文したものを持ってきてくれる人にありがとう。
よーく周りを見渡してみると、僕たちは 膨大なおかげさまの上に生かされていることに気づく。
テーブルひとつ取ってもそう。
木を切り出してくれた人。
それを加工してくれた人。
販売してくれた人。
届けてくれた人。
今飲んでいるコーヒーだっ てそう。
畑を耕してくれた人。
コーヒー豆を収穫してくれた人。
焙煎してくれた人。
コーヒーを入れてくれた人。
そしてこのコーヒーカップを作ってくれた人。
気が遠くなる数の人たちが、あなたのためにがんばってくれたおかげで、今こうして生かされている。
ひとりじゃない。
僕たちはすでにたくさんの人たちに愛されているんだ。
「おかげさま」。
これは英語では訳せないらしい。
世界で日本にしかないこの言葉を大事にしたい。


たしかにこの歳まで、さまざまな人、モノ、コトに助けられ、守られてきたと思う。この世に生まれたことに感謝!そして、こうして生かされていることに感謝!今日この日を節目の日として、また1年を積み重ねる。すべてに感謝して、「おかげさま」を大事に、これからも人生を楽しみたいですね。すべての人へ「ありがとう」

なーんだ?

画像1 画像1
?令和4年10月8日(土)週末なぞなぞ
 昨日は一日中雨でしたね!ぐっと気温が下がりました。体調は大丈夫ですか?運動会まであと2週間です!体調管理には気をつけてくださいね!

では、問題です!
「いつもつねられているのみものってなーんだ?」

わかったかな?
答えは火曜日にね!

主体的に学ぶ!

画像1 画像1
?令和4年10月7日(金)大人の学び
 子どもたちとの学びを検証するために、放課後は大人の学びです!
 教育センターの指導員の先生を交えて、授業の分析をします!
 ねらいに即していたか?子どもの様子は?指導の流れは?指示発問は?などそれぞれの教員が自分から学びに向かいます。指導員の先生からは、「主体的に学ぶ教員の姿が進化していますよ!」と賛辞いただきました。
 大人が主体的に学ぶことが、子どもの主体性を育てます!これからも「自分で考える力」を高めていきましょう!

自分の言葉で伝える!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年10月7日(金)1年 算数
 今日の学びは大人もいっしょです!3つの数字が並んだ足し引き算をしました!
 式はもちろん、まる図やブロックを使って、考え方を自分から表現する子どもたち!友だちともペアになって伝え合います!また、みんなで話し合うために、前に出てきてミニ先生になって説明します!どの子もとても成長した姿を見せてくれました!子どもたちの可能性はすばらしいですね!みんな!よくがんばったね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価