2月20日「このぎりひいてザクザク」《図画工作》【3年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仕上がったものが飾ってありました。恐竜やロボットやキリンや猫など可愛らしい生き物がたくさん並んでいました。子どもの想像力は無限大ですね。どの作品もみているだけでほっこりしました。 2月20日「児童朝会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は教頭先生のお話がありました。そろそろ運動場が全面に使えるようになるというお話しと、しっかりあいさつを進んで自分からしましょうというお話でした。また、職員室前に子ども新聞が用意されているので、いつでも読みにきてくださいというお話もありました。 今年度も児童のみなさんが学校に来るのは20日程度です。6年生はもっと短いです。みんな1日1日を大切にすごして、次の学年に備えていきましょうね。 2月17日「ベーダングェをつくろう!」《総合》【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「白糖稞(ベーダングェ)」とは、台湾南部で食べられてきた昔ながらのお菓子だそうです。もち粉に砂糖を加えて練ってあげたお餅で、砂糖をふりかけて食べるお菓子です。 今日はつくり方や、コツなどを教えていただきました。出来上がったアツアツの白糖稞(ベーダングェ)をみんなおいしそうに食べていました。初めて食べる白糖稞(ベーダングェ)にみんな「おいしー!!」の連発でした。台湾についていろいろなことをもっと知りたくなりましたね。 本日はお忙しい中、子どもたちのためにお時間つくっていただきありがとうございました。 2月17日「版画」《図画工作》【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんながいってみたい世界遺産をテーマに作品を作っています。いろいろな世界遺産が彫られていています。どんどん彫刻刀を使って彫り進めていました。みているだけでいろいろな国に旅行に行ったような気分になりました♪ 2月16日「電流の電磁石」《理科》 【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 導線を同じ向きに何回もまいたコイルを使って、電磁石をつくります。その電磁石を使ってモーターで動く車を作成します。今日は、その車をつくり始めました。よく説明書を読んで作っています。黙々と車を作っていました。うまく動く車ができるといいですね。 |