来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

自由研究紹介「読み継がれてきた名作」

画像1 画像1
 夏休みに子どもたちが、自主的に取り組んだ自由研究を紹介します。

 6年生の女の子が、「読み継がれてきた名作」について調べ、まとめました。
【研究目的】名作と呼ばれる文学作品に人をひきつける共通点をさぐる。
私流ジャンル分け・個性のある登場人物・名作の言葉選びこぼれ話・日本での出版に貢献した翻訳者
など興味深い研究のまとめになっています。
 また、ふり返りとして、「よく考えると、一つ一つの話が個性的で、ぜんぜんストーリーが違ったので、共通点を見つけることがむずかしかった。でも、長い間読み継がれてきたということは、世界中の人たちが‘おもしろい!’と時代をこえて言ってきたということで、「おもしろさ」は、「わくわく」であったり「ハラハラ」であったり「感動☆彡」であったり色々だが、主人公やそのまわりの人ががんばるところにもっとも心を動かされたときに「おもしろい」と感じるのでは―というのが、この自由研究の結果となった。

 6年生らしく深く思索していると感じられる研究になつています。加えてすごい読書量です。おみごと!

としょの じかん

9月12日(月)

 1年生の子どもたちが、学校図書館で本を読んでいます。
 「としょのじかん」を楽しみにしている子が多いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ひつじかいの こども

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)

 1年生の子どもたちが、道徳の時間に「ひつじかいのこども」というお話を学習していました。

 退屈しのぎに「おおかみが来た!」と、村人にくり返しうそを言っている羊飼いの子ども。こんなことを繰り返していると、どんなことになってしまうのか・・・。
 1年生の子どもたち、しっかり意見を出すことができていました。

9/12 給食


  【今日の給食】

  ●さけのつけ焼き
  ●五目汁
  ●高野どうふのいり煮
  ●ごはん
  ●牛乳
画像1 画像1

運動会のめあて発表!

9月12日(月)

 今日の放送児童朝会で、代表委員会の人から、今年の運動会のめあてが発表されました。
 「仲間を信じて、全力で楽しもう!」です。

 また、図書委員会の人からのお知らせもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(新6年登校)

感染症対応関係

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

学校協議会

生活指導