手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

沖縄の守り神シーサー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが取り組んでいるカラー版画の作品が少しずつ仕上がってきました。見てください。なかなかの出来栄えでしょう。沖縄の守り神シーサーを子どもたちが自分なりにイメージしたりアレンジしたりしながら完成させていきました。カラー版画は普通の版画と違って手間もかかります。彫刻刀でていねいに彫ったあとは、絵の具で一色ずつ色をつけていくので、そのたびにズレないように紙をつけたりはがしたりしないといけません。先生のきめ細かな指導と子どもたちの集中力が合わさったチームワークの結晶ですね。お互いの頑張りがとてもよく伝わってきました。来週の学習参観には教室に掲示してあります。他と比べるのではなく、一人一人の個性や創造性を鑑賞していただけたらと思います。

ボールけり遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちの元気な声が運動場に響いています。ボールを足で操作するのは難しいですね。ドリブルやパスにチャレンジしますが、思わぬところにボールは転がっていきます。わー、えー、せんせー…。あっちからもこっちからも子どもたちの声が聞こえてきます。うまくけれなくても、うまく転がせなくても、いいんだよ。楽しく体を動かして笑っていられれば。

外国のことを紹介しよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが国語の授業で調べ学習をしていました。テーマは[外国のことを紹介しよう]です。テレビで外国の様子を見たり聞いたりしたことはありませんか。先生に尋ねられて、みんな見聞きした経験を口々に話していました。グループに分かれて興味を持った外国についてタブレットで調べています。暮らしの様子や食べ物、衣装、言葉、国旗、人気のスポーツ…。調べたことを上手にまとめたり説明の文章を考えたり、発表の仕方を工夫したりしていく学習です。

角柱と円柱 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業です。角柱と円柱の特徴について調べていました。2つの底面は平行で合同な多角形や円になっています。上にあっても底面って言うんだね。側面は角柱の場合は長方形や正方形だけど、円柱の場合は曲面って言うのか。高さはどの部分になるのだろう。三角柱、四角柱、五角柱、六角柱…。子どもたちは調べた特徴をわかりやすく表にまとめたり図に書き込んだりしていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、たらフライ、すまし汁、小松菜のごま和え、牛乳、ごはん、でした。たらフライはころもはサクサクしていて、身は厚くふっくらしていました。味もしっかりとついていておいしかったです。すまし汁は透明感のあるスープに鶏肉、白菜、大根、椎茸、三つ葉が入っていました。小松菜のごま和えはゆでた旬の小松菜に、すりごまと砂糖、しょうゆで作ったタレをかけて、さらにいりごまがふりかけられていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31