手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

よびかけ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室をのぞいてみると、よびかけの役割分担を決めていました。よびかけは、卒業式で6年生の子どもたちがセリフを分け合って合唱も含めて披露するもので、式の中でとても大切なものです。一人一人がわずかなセリフの中に6年間の思いをのせて、大きな声で言わなければいけません。そして6年生全員の作品にしていきます。これから少しずつ練習に入っていきます。体調を整えて頑張ってほしいと思います。

芝生広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の間、枯れていた芝生広場に、緑色の芽が出始めてきました。今までずっと茶色く見えていた芝生広場に、まだところどころですが緑色の部分が…、わーい!春の息吹きが感じられます。

スイミー 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが国語の授業で[スイミー]の学習をしていました。そう、あのスイミーです。ひとりぼっちになったスイミーが虹色のゼリーのようなクラゲ、ブルドーザーのような伊勢海老、ヤシの木のようなイソギンチャクたちと出会い元気になって、大きな魚に負けない方法を考えていくお話です。子どもたちも大好きです。いろいろなメッセージが込められているのですが、1年生の子どもたちにもしっかりと伝わっていくと思います。

ルールの工夫 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが体育の授業で、ティーボールをして楽しんでいました。ティーボールは野球やソフトボールに似たスポーツです。ピッチャーが投げるのではなく、バッティングティーにボールを乗せて打ちます。でも今日は先生がみんなが楽しめるようにルールの工夫をしていました。まずボールは大きなソフトバレーボールです。そしてバットではなく手打ちです。飛んできたボールはみんなで集まって座らないとアウトにはなりません。こうすることで誰でもできるし、じっとしている子もいなくなります。みんなが楽しんで活動できるように工夫することはとてもいいことですね。

楕円形のボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが楕円形のボールを使ってパス回しの練習をしていました。ラグビーやアメフトで使うボールの子ども用です。先生や何人かの友だちが、くるくるって手首を回してボールを回転させて投げるんだよ、と見本を見せてくれますが、なかなかそうは上手くはいきません。ましてや動きながらだとなおさらです。でも少しずつコツをつかみ始めてきた子もいます。少し寒い中でしたが、みんな元気に活動していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31