手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

プレゼント 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが何か作っているみたいだったので、のぞいてみました。6年生のお兄さんお姉さんたちの卒業に向けたプレゼントだそうです。6年生を送る会で渡します。1年生から5年生まで、それぞれの実態に合わせて、ささやかなプレゼントを贈ることにしています。今日はその制作途中でした。いつもお世話をしてくれた6年生がいなくなるのは寂しいね。

組み合わせたことば 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つの言葉を使って組み合わせると、どんな言葉になるかな?国語の授業です。
ひろう+あつめる→ひろいあつめる
きる+たおす→きりたおす
他にどんなものが考えられますか?先生に尋ねられて、子どもたちはどんどん発表していました。
かける+あがる→かけあがる
もつ+あげる→もちあげる
とぶ+おりる→とびおりる
かく+たす→かきたす
おす+だす→おしだす
さがす+あるく→さがしあるく
きる+わける→きりわける など
一度、お家でも、子どもたちと言葉遊びをしてみてください。意外に大人の方が頭がかたくて、すぐに出てこないかもしれませんね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏ごぼうご飯、豆腐のみそ汁、焼きれんこん、牛乳、でした。鶏ごぼうご飯は生姜汁で下味をつけた鶏ひき肉をメインに、こんにゃく、ごぼう、にんじん、グリンピースを醤油ベースの甘辛いだしで煮込み、ごはんにかけて食べました。きざみのりもふりかけて、とてもおいしかったです。豆腐のみそ汁はだしがしっかりとられていて、野菜もたくさん入っていました。焼きれんこんはシャキシャキ食感が楽しめました。れんこんは風邪を予防するビタミンCやお腹の調子を整える食物繊維などが多く含まれています。

桜のつぼみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の桜の木がつぼみをふくらませています。春が待ち遠しいですね。実は桜の木は、他の木と違って、花が散ってから枝を伸ばし葉を茂らせて太陽の光や大地の恵みを吸収して、その後つぼみをふくらませなから、次の春に向けて準備をします。まるで子どもたちみたいですね。一年間かけていろいろな学習や経験を重ねて、暖かい春に桜とともに一つ上の学年に進級していきます。希望という花を咲かせながら進級できるように、今はしっかりとつぼみをふくらませてほしいです。…と、児童朝会ではそんな話をしました。

卒業遠足5 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あともう少し、どこかまだ回れるとこあるかな…、なんて考えてたらもう帰る時間になってしまいました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。今日も本当に6年生はルールやマナーを守って、すばらしい行動を取ることができていました。そしてまた素敵な思い出が一つできましたね。卒業まであと1か月、笑顔いっぱいで過ごしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31