体調管理に気をつけましょう

なかなかやるねえ

今年は、低学年と高学年が一緒に遊ぶ場面をよく見かけます。
6年生が鬼になって、1年生を追い回したり、
また逆に、体格では敵わない1年生が集団で、
6年生を追い回したりと、見ていても面白いものがあります。
学年を越えて一緒に遊ぶことはいいものですね。

画像1 画像1

背中は語る

一日の授業が終わり、下校の時間になった頃、
正門前の階段で、ゆっくり語りあう姿を連日みかけます。
うれしかったことを話してるのかな。
心配事を聞いてもらっているのかな。
遊ぶ約束をしているのかな。
ゲームの話をしているのかな。
後ろ姿から、想像が広がります。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間と習慣

あいさつ週間が始まっています。
しっかりあいさつができるようになることは
簡単そうで、なかなかできないことです。
小学生のうちから、あいさつの習慣をつけることは
大切なことです。
早や、身についている子どもは、低学年にもいます。
毎日、自然にあいさつができています。
明日も、さわやかなあいさつができますように。

画像1 画像1

夏再来

9月も半ばになろうとしていますが、この暑さ。
1年生は水着になって、水遊び。
運動場には、楽しそうな声が響き渡っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

案 山 子

今日、学校の田んぼに5年生が作った3つの案山子が立ちました。
古代米の田んぼと
5年生が作っているヒノヒカリの田んぼの二か所です。
稲穂をねらうスズメ対策のためですが、効果はどうでしょうか。


某は(それがしは)
    
   案山子にて候(かかしにてそうろう)
     
      雀殿(すずめどの)
            
     
              夏目漱石(なつめそうせき)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
4/6 入学式準備(新6年登校)