ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

正しい姿勢で過ごそう(4年6組 6月6日)

画像1 画像1
 5月23日(月)から養護教諭の教育実習をしているO先生が、4時間目に「姿勢」についての授業をしました。

 背骨の役割や、姿勢が悪いと体にどういう影響があるのか、良い姿勢のコツ等を学びました。子どもたちは、自分の授業中の姿勢を振り返りながら、良い姿勢を続けるために意識することを考え、発表していました。

 「グー」「ペタッ」「ピン」

 児童のみなさん、覚えておきましょう!

新型コロナウイルス感染症の発生と対応について(6月14日)

保護者の皆様

 本日、本校児童が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしました。これを受け、阿倍野区保健福祉センターや大阪市教育委員会と連携して、聞き取り調査や濃厚接触者の特定、消毒作業等を行いました。その結果、「校内の活動の中で、濃厚接触者に該当する者はいない」と判断されました。感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、6月15日(水)も通常どおり授業を行います。

 状況の変化や、新たな対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

 お子様の登校に際しましては、少しでも平常と異なる体調不良がある(健康観察で1つでも症状がある)場合は、登校を控えてください。また、同居家族の方に、医療機関等に相談すべき症状が見られる場合も、お子様の登校を控えていただきたく存じます。のどの痛みや咳、頭痛など、熱もなく軽いと思われた症状から急変する例が多く見られます。学校における集団感染を防ぎ、通常の教育活動が継続できますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1年に1回だけ!(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食で、1年に1回だけ登場する旬のくだものがあります。
 6月10日は、赤い果肉のクインシーメロンでした。
 一人、1/8切なので、常盤小学校には本校・分校合わせて約180個のメロンが届いていました。
 3段階で洗浄後、水を切って、まず半分に。種の部分をスプーンで取って、さらに半分、そのまた半分に切ると、8等分のメロンができあがり!
 あまい香りとしたたる果汁、旬のくだもの、ごちそうさまでした。

新型コロナウイルス感染症の発生と対応について(6月13日)

保護者の皆様

 本日、本校児童が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしました。これを受け、阿倍野区保健福祉センターや大阪市教育委員会と連携して、聞き取り調査や濃厚接触者の特定、消毒作業等を行いました。その結果、「校内の活動の中で、濃厚接触者に該当する者はいない」と判断されました。感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、6月14日(火)も通常どおり授業を行います。

 状況の変化や、新たな対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

 お子様の登校に際しましては、少しでも平常と異なる体調不良がある(健康観察で1つでも症状がある)場合は、登校を控えてください。また、同居家族の方に、医療機関等に相談すべき症状が見られる場合も、お子様の登校を控えていただきたく存じます。のどの痛みや咳、頭痛など、熱もなく軽いと思われた症状から急変する例が多く見られます。学校における集団感染を防ぎ、通常の教育活動が継続できますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

非行防止・犯罪被害防止教室 (5年 6月2日)

画像1 画像1
 3時間目、5年生を対象に「非行防止・犯罪被害防止教室」が行われました。大阪府中央少年サポートセンターから、2名の職員の方に来ていただきました。5組の児童は多目的室で対面形式、それ以外の学級は、その映像を各学級につないでオンライン形式で行いました。

 職員の方は、万引き・夜遊び・喫煙・飲酒といった非行の重大さや危険性、犯罪に巻き込まれないための行動、スマートホンを使う上での注意点、ルールを守ることの大切さについてなど、映像と紙芝居で分かりやすく説明をしてくださいました。

 中央少年サポートセンターの皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地