3学期、1日1日を大切に令和7年度に向かいましょう!
TOP

授業の様子 阪神・淡路大震災

   1月17日 2時間目、6年3組で阪神淡路大震災の
  授業が行われました。
   今の6年生でも生まれる前で実際に経験していないこ
  の大震災ですが、パソコンの検索を通して、過去の記事
  や動画・写真などを通して学習機会を持つことが重要だ
  と感じました。
   今日のこの日、一日一日を大切に過ごしたいと改めて
  感じました。

   6年の掲示板。
   今年の目標が書き初めされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震・津波)

    1月17日(火)
   28年前の今日。阪神淡路大震災が起こり、未曾有の大惨事
  となったことを昨日のことのように思い出されます。
   その17日、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
   火災の避難訓練とは違い、第2次避難として、屋上への避難
  も訓練として行いました。
   備えあれば患いなし、ですね。
画像1 画像1

1/17(火) 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)、今日の予定です。

朝の学習で英語タイムを行います。
地震・津波の避難訓練、C-NETの先生との学習、委員会活動があります。

授業の様子 4年1組 6時間目

   1月16日(月) 6時間目
  4年1組で隣の国 韓国・朝鮮の文字を練習しよう!の授業を
 見学しました。
  4年生の取り組みで今後も引き続き学習していく予定です。
  隣の国、近くて遠い印象のある韓国を知る、大切な授業ですね。

  階段踊り場の掲示板には2年生の作品が掲示されています。
  かわいいうさぎに今年の目標を書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものさしではかったよ(2年)

画像1 画像1
30センチメートルのさしを使って、ロッカーの高さや電子黒板の横の長さなどを測りました。30センチメートルよりも長いものの長さを測るのは大変でしたが、協力して測りました。長い長さを測るときは、1メートルのさしを使った方が便利だということに気がつきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31