○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

なーんだ?

画像1 画像1
令和4年7月9日(土)週末なぞなぞ
 夏休みまであと7日です!体調は大丈夫ですか?特に5年生のみなさんは、林間学習まで2週間を切りました。毎日の健康観察をしっかりとして、体調管理を忘れないでください。

では、問題です!

「頭にはをのせるとしゃべりだしちゃうやさいってなーんだ?」

わかるかな?
答えは校長室前に見に来てね!

学びは楽しい!

画像1 画像1
令和4年7月8日(金)大人の学び
 子どもたちのがんばる姿から学んだ大人たちは、子ども同様にみんなで学びを深めました!
 「評価と指導の一体化」を学びのポイントとしている研究内容に、今日もみんなの知恵が集中します!
 こうした学びの場で大切なことは、自分の考えを持つこと!そして、それを伝えることです!さらには、謙虚に学ぶことです!チーム長原のみなさんの学ぶ姿から私自身も学ばせてもらっています!
「学びは楽しい!」これを実感する今週でした!みなさま!良い週末をお過ごしください。

子どもから学ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年7月8日(金)3年 算数 
 今日は大人も学びに参加します!「あまりのあるわり算」の学びです。
 式の答えを出すだけでは終わらないこの学び!問題文をしっかりと読み取って、最適な答えを導き出します!
 実際の生活体験と結びつかないこともありますが、具体的に問題をイメージして、その状況を考えることは、生きる力を育てる上で大切なことです。子どもたちは、ノートに図や絵や式や言葉を使って、自分の考えを表現します!それぞれがよく考えられた答えで感動しました!みんなの前で発表した子どもたちも、自分からチャレンジしていて、とてもかっこよかったですよ!
 またひとつ子どもから学ばせてもらった私たちです!ありがとう!

非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年7月7日(木) 5年出前授業
少年サポートセンターの方々に、非行防止・犯罪被害防止の出前授業を行っていただきました。

スライドを使った犯罪被害にあわないためのお話や、天使と悪魔が出てくる飛び出す紙芝居や大阪じゃんけんなど、盛りだくさんな内容の1時間で、楽しく学びました。

2年 平野支援学校との交流(2)

 次に、「ボール運びリレー」をしました。直接ボールに触れることができないので難しそうでしたが、みんなで協力して頑張っていました。最後に「パラバルーン」をしました。バルーンが勢いよく上がったり下がったりする様子はとてもきれいでした。児童もとても楽しそうでした。帰るときは、支援学校の児童が見送ってくれました。とても楽しい活動になりました。次回もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価