ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/13(木)_登校の様子

 おはようございます。
 今日は、委員会の初顔合わせがあります。委員会活動は、5・6年生で行われ、高学年が自治的な学校づくりをリードします。
 今朝、早速今年の運営委員の子があいさつ運動に出てきました。
 それもあってか、今朝もとても元気なあいさつの声が響いています(^^)
画像1 画像1

4/12(水)_6年 図工

 本日6年生は、慣れ親しんだランドセルのスケッチに取り組んでいました。
 改めて5年間背負ってきたランドセルをじっくりと見ながら、学校生活の色々な場面を思い出していたことでしょう。
 とても落ち着き集中して取り組んでいた様子に、最高学年らしい雰囲気が早くも見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水)_5年 理科

 理科の時間、今日はアブラナの花を観察しスケッチしていました。
 「よく見てかこう」というめあてだったので、虫メガネでも自分の目でもじっくり見て気づいたことを書いていました。
 細かいところが段々見られるようになってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水) 4年 学習の様子

 い組は道徳、ろ組は理科の授業の1コマです。
 今年は、ふた学年に一人、学年担当の先生を付けることができたことから、4年生では、学年担当の先生に理科を教えてもらいます。
 小手始めに、昨年理科でどのようなことを学習したかウェビングという思考ツールで思い出していました。
 子どもたちは、たくさんのことを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水) 3年 学級の様子

 3年生の教室をのぞいてみると、
『グーチョキパーラン』といった頭の体操に取り組んでいました。
 先の先を見て進んで行かなくてはなりません。出来上がったあと担任の先生に見てもらっていました。
 先の先を見るという事は、子どもたちにとってなかなか難しいことなんだなと感じました。
 また、ある子は漢字ドリル、ある子は今年の目標に取り組んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 1年生を迎える会
避難訓練
発育測定2年
4/18 全国学テ(算国)6年
府新学テ56年
発育測定1年
4/19 食育の日
聴力5年
4/20 クラブ活動(編成)
聴力3年
4/21 学級懇談会
聴力2年
PTA決算総会

学校だより

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)