ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/12(水) 2年 国語・図工

 2年生の教室では、『チューリップ』の歌詞の視写と、チューリップの花の写生に取り組んでいました。
 「これ、何で描いたと思う?」ここでもいきなりの質問が飛び出しました。
 「うーん、わりばし」「正解!なんで分かったの?」というやりとり。
 それにつけても、特に茎が長く成長した今年のチューリップ。それを活かそうと用意した縦長の紙。十人十色の素敵なチューリップが描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水)_1年 図工

 1年生の教室では、粘土を丸めたり、形を変えたりして造形活動に取り組んでいました。
 教室に入ると「これ何かわかる?」と早速質問が飛んできました。少し考えていると、子どもの方から「ディズニーランド!」という答え。確かに入口のゲートのように見えていたので『まさか』とは思いましたが、、、。
 子どものスケールの大きさを感じました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水)_学級写真

 今日は、年度はじめ恒例の学級写真の撮影です。
 とびっきりの笑顔で撮影するのですが、不思議にもそれを見ている次のクラスの子どもたちや先生方も笑顔になるという面白い現象が見られました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水)_登校の様子

 おはようございます。
 今日も春の日差しに照らされて子どもたちが登校し、元気なあいさつが響いています。
 ハナミズキの花も子どもたちを迎えてくれています(^^)
画像1 画像1

4/11(火) 4年 学習の様子

 い組は、算数の時間をご紹介します。
 文章を読んで、式を立てていました。かけられる数とかける数の意味を考えていました。
 3年生までの学びが生かされていました。
 ろ組は、体育の時間、鬼ごっこをして体を動かしていました。
 鬼は先生が言ったお誕生月。思う存分走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 1年生を迎える会
避難訓練
発育測定2年
4/18 全国学テ(算国)6年
府新学テ56年
発育測定1年
4/19 食育の日
聴力5年
4/20 クラブ活動(編成)
聴力3年
4/21 学級懇談会
聴力2年
PTA決算総会

学校だより

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)