〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「鶏肉のからあげ」作り方

今日の「からあげおいしい!!」「作り方をホームページに載せてね」という児童の声から作り方を載せました。
ぜひ、ご家庭でも給食のから揚げを作ってみてください。

材料
鶏肉もも皮つき大 45g、しょうが 0.6g、にんにく(みじん切り) 0.5g、塩 0.3g、こしょう 少々、でんぷん 9g、油 適量
作り方
1.鶏肉はしょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつける。
2.鶏肉の漬け汁をきり、でんぷんをまぶし、熱した油で揚げる。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「鶏肉のからあげ」

今日は「鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、ごはん、牛乳」でした。給食の「鶏肉のからあげ」はどの学年にも大人気でした。1年生は、からあげを配ったあとの「こなこな」(衣のこと)も食べたーいと先生におかわりをお願いしていました(写真上)
ホームページのランチョンマットは給食委員会の児童が作ってます。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学力学習状況調査「全集中!で取り組もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(火)
 今日は全国の小学校6年生が一斉に取り組む、「全国学力学習状況調査」の実施日です。十三小学校の6年生の子ども達も、決められた時間に合わせて国語と算数の試験に取り組みました。
 国語ではこれまでの経験をもとに自分の考えを書く、算数では図形の意味や性質をもとに図形の構成の仕方を考察するなど、思考や判断を問われる問題が多く出題されます。
 6年生の教室では子ども達が全集中で、問題を読んで意見をまとめ、回答用紙にエンピツを走らせていました。

今日の給食「煮こみハンバーグ」

今日は「煮こみハンバーグ、コーンとキャベツのスープ、焼きかぼちゃ、黒糖パン、牛乳」でした。煮こみハンバーグはケチャップ味のソースでじっくりと煮込まれ、パンにもよくあい好評なおかずでした。スープはキャベツが入ったコーンスープでボリューム感がありました。今日も一年生はよく食べていました。(写真上)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「たくさんのお部屋があるよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(月)
 1年生の子ども達がとっても楽しみにしている「学校たんけん」。そのお世話をしてくれるのは1年前に入学した、2年生の先輩たちです。今日は学校たんけんでペアを組む2年生と1年生が顔を合わせて、あいさつと自己紹介をしました。
 2年生のお兄さんとお姉さんは学校たんけんで使うワークシートに、ペアになる1年生の子の名前を書いて覚えます。担任の先生が「1年生にどんなふうに学校たんけんを楽しんでほしいですか?」と尋ねると、2年生の子ども達は「小学校って大きくて面白いなと思ってもらいたいです。」や「いろんな部屋があるのを教えてあげたい。」など、おもてなしの心を発表しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 6年 学力状況調査
4/19 地区子ども会
4/20 5年6年すくすくウォッチ
4/21 避難訓練
4/24 見守り隊との対面式