令和6年度もよろしくお願い申しあげます

かたかなの 書き方

2年生では書写の時間に、かたかなの書き方について学習していました。「オ」「コ」などの練習を通して「止め」「はね」「はらい」「おれ」「まがり」の練習をします。
濃い書き方鉛筆を用意して、まず名前からていねいに書くことを心掛けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感」

3年1組では国語科の時間に新出漢字「感」を学んでいました。書き順は一画目から間違いやすいので、しっかり確認していました。では、漢字ドリルに、指でなぞり書きをしてから、丁寧に練習を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の生き物の観察

3年2組では理科の時間に、学習園に出て春の生き物を観察していました。草花が広がり、いろいろな虫が飛び交っています。児童は見つけた生き物の大きさや形・色などをメモして、スケッチしていました。中には名前がわからない花や虫がいるようです。後で調べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数のしくみ

4年1組では算数科で次のような問題に取り組んでいました。ある数を「10倍すると位は1けた上がる」「1/10すると位は1けた下がる」ことがわかりました。では、先生から「780000を10倍すると、いくらになりますか?」と尋ねられると、多くの児童の手がさっと挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府の地図

4年2組では社会科の時間に、大阪府の地図を見ていました。1年間使うので、ていねいに広げて名前を書き込んでいました。
前時に調べてノートにまとめた大阪府の山地や山脈がどの場所にあるのかを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/19 すくすくウォッチ5・6年(理・教横) 聴力検査1・2年
4/20 クラブ編成
4/21 地域子ども会・集団下校 ※1年給食後下校終了
4/24 視力検査5・6年 スクールカウンセラー来校
4/25 視力検査3・4年