手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、麻婆豆腐、きゅうりとコーンの甘酢和え、もやしとピーマンのごま炒め、牛乳、ごはん、でした。麻婆豆腐は辛みを抑えて香り豊かに、子どもたちが食べやすいように仕上げています。きゅうりとコーンの甘酢和えは砂糖、塩、米酢で作ったドレッシングがかけられています。もやしとピーマンのごま炒めはごまの風味がしっかり感じられました。1年生の子どもたちが何ともう自分たちで給食の準備を進めています。しゃもじを使ってごはんを上手によそっている様子を見てびっくりしました。

角の大きさ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが算数の授業で分度器を使って角の大きさをはかっていました。どうやってはかったらいいのかな、どの部分にどこを合わせたらいいのかな…、子どもたちはお互いに相談しながら学習を進めていました。先生もていねいに子どもたちを見て回ります。特に直角(90度)より大きい場合はめもりを読むときに気をつけないといけません。前に出て元気に発表する様子も見られました。

全力疾走 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちも進級して、もう低学年ではなくなりました。中学年です。ゴールを目指して、力を抜くことなく全力疾走する姿に力強さが増した様子がうかがえます。タタタタタッ、タタタタタッ、子どもたちの走る音が運動場に響いています。

ものの燃え方と空気の動き 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねんどにろうそくを立てて上下の開いたびんをかぶせます。ふたをした場合と外した場合、ねんどを削って下にすき間を作ってふたをした場合と外した場合で、それぞれに火をつけてろうそくの火の燃え方がどうなるのか実験観察しました。線香の煙りも使って空気の動きも確認します。すぐに消えるのはなぜかな?よく燃えるのはどうしてかな?…6年生の子どもたちは気づいたことやわかったことをしっかりと発表することができていました。

サヤエンドウ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園では今、サヤエンドウがたくさんできています。サヤエンドウは食べてもおいしく、いろいろな料理に使えます。近くで見ると、つるがくるくるっと巻いていて、小さくて白い花もとてもかわいらしく、草花の芽吹きの季節によく映えます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/19 学級写真撮影
地域子ども会・集団下校
4/20 ゴミ0の日
5・6年すくすくテスト
1年発育測定
4/21 5年聴力検査
4/24 3年聴力検査
4/25 5年遠足
2年聴力検査