ハンド アート
4年1組では図画工作科で「ハンド アート」に取り組んでいました。まず手を形どって画用紙に描いていきます。そして、手の周りにはきれいな模様や美しい景色が広がる絵です。いろいろな絵の具の色を駆使して工夫して描いていました。できた児童は、漢字ドリルなどの課題をこなしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感想を書こう
4年2組では国語科「こわれた千の楽器」を学習しています。本時では、物語を読み終えた後の初発の感想をノートに書いていました。必要とされなくなった古い楽器や壊れた楽器の気もちの変化に気づけたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「型」「往」「復」「査」
5年2組では国語科で新出漢字「型」「往」「復」「査」を学んでいました。5年生になると、画数が多く、全体の形も取りにくい感じが出てきます。「往復」の「復」と「複数」の「複」との使い分けにも気をつけてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 青菜のおひたし
5年1組は家庭科で「青菜のおひたし」の調理実習に取り組んでいました。調理している場面は残念ながら撮れませんでしたが、おいしく食べているところ、協力して片づけているところは撮ることができました。みんな笑顔なので、きっとおいしく料理できたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 点対称
6年生は算数科で「点対称」な図形の問題に取り組んでいました。「N」「S」の文字や「手裏剣」の形など、点対象な図形ではあるのですが、対応する辺や角がわかりにくい図形が問題に続きます。わかりにくい児童は、対称の中心に向かって実際に線を引いてみて、ていねいに確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|