今日の給食
きんぴらちらしは、具材にお肉や野菜のうまみがギュッと詰まっています。
酸味が効いて、あっさりしているので、いくらでも食べられます。 すまし汁は、だしの風味が感じられる優しい味わいです。 ちまきは、もちもち食感でぷるんとしており、子どもたちにも大人気です。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ていねいに正しい字を書く
6年生では、「『花』・『風』・『天』・『ふ』」それぞれの文字が示され、正しくない点を見つけていきました。はねる方向、横画の長さのバランス、まがり具合など、正しく書かなければいけないことを改めて確認していました。
次に、例文「にわにはにわにわとりがいる」が示されました。この文章では意味が分かりにくいですが、「にわには にわ にわとりが いる」と区切れば「庭には二羽にわとりがいる。」と読みやすく意味もとらえやすくなることに気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかりやすく読みやすい文章を書く
6年生授業の続きです。
では、谷川俊太郎の「ことこ」ではどうでしょうか?みんな「読みやすくなるように」と考えながら区切っていきました。うまく区切れば、意味もとらえやすくなりました。 わかりやすく読みやすい文章を書くように意識しながら、「ことこ」の詩を視写していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
今日は少し風が冷たいですね。
けれど、子どもたちは元気にあいさつをしてしっかり話を聞いていました。 今週も一週間がんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どうとく」って
1年1組では道徳科でどんなことをするのか説明を聞いていました。まず目次を見て、いろいろなタイトルがあり、ねらいがあることを知りました。次に、学習の流れ「きづく」「かんがえる・ふかめる」「みつめる・いかす」について知りました。1年生なりにこの流れで学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|