1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おいしい給食いつもありがとうございます

学級ごとに、きっちり並んで、給食を取りに行き、教室まで運び、丁寧に配膳しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習参観来校時のお願い

昨日からの雨で、運動場に水たまりができ、非常に状態が悪く、駐輪場の場所を確保できません。徒歩にて必ず来校してください。また、マナーを守り、歩道橋の下には駐輪しないでください。ご協力よろしくお願いします。

6年生 理科 ものが燃えるしくみ

平らにした粘土にろうそくをたてて火をつけ、底のないビンをかぶせます。ビンにふたをしたり、とったりする。あるいは、底の粘土をきりとってすき間を作ったり、すきまの全くない状態を作ったりして、ろうそくの燃えかたを調べます。
どのパターンが最もよく燃えるのか、火が消えてしまうのはどのパターンか、なぜそうなるのかを考えます。また、それぞれのパターンでの空気の動きを線香の煙を使って観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語科 風のゆうびんやさん

2年生は、国語科で風のゆうびんやさんの学習をすすめています。
ゆうびんやさんが、楽しく手紙をとどけている様子が分かる一文をみんなで見つけて、話し合いました。
画像1 画像1

5年生 理科 植物の発芽と成長

これまで、数種類の植物を育て観察してきた5年生。さて、植物の発芽には何が必要なのだろうか?今回は「水」が必要かどうかを、インゲンを使って実験します。
水以外の条件は同じにしなければいけません。その条件とは何か?子どもたちからはさまざまな意見が出ました。「温度」「空気」「土」「場所」「日光」「時間」「容器」などなど・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地