ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/20(木)_1年図工

 本日の1年生の図工では「にこにこたいようおひさまの絵」をテーマに描いていきました。
 カラフルなおひさまたちが教室中に広がっており、出来上がりが楽しみです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20(木)_6年 理科

 本日の6年生の理科は、気体による燃え方のちがいについて学習しました。
 ちっ素、酸素、二酸化炭素のうち、ものを燃やすはたらきがあるのはどの気体かを予想しました。
 子どもたちからは、「空気の成分だからどの気体も燃やすはたらきがある」「空気の中でも窒素の割合がいちばん多いから燃やすはたらきがあるのではないか」という声が挙がりました。
 明日は実験をします!どんな結果になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(木)_2年 道徳

 2年生の道徳の時間には「きんのおの」を学習しました。
 正直であることの清々しさや、よりよく生きることの大切さなど、普段の自分と重ね合わせ振り返りながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20(木)_5年_国語

 5年生の国語は、教科書のやりとりから、話し合う時に大切なことについて学習しました。
 理由を聞いたり、反応したりすることで、お互いの考えが深まっていくことに気づきました。
 その後は、小学校で一番多く歌ってきた校歌の歌詞について、自分はどう考えたか楽しく伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(木)_3年 算数

 3年生の算数は、12×4の答えの求め方を考えました。
 九九や10のかけ算を使うなど、たくさんの方法を発表し合い、「同じだ!」「たしかに!」など友達の考えをよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 航空写真
委員会活動
視力検査5年
ポスティング(放課後)
4/28 視力検査4年
5/1 1年心臓検診
なかよし班打合せ6年
視力検査3年
5/2 遠足4年(浜寺公園)
視力検査2年

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)