保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

4月28日(金) 登校の様子

早いもので、4月最後の登校となりました。
今日も子どもたちは元気に登校しています。

今日は、第5校時に学習参観、そのあとに各学級で懇談会を行います。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月27日(木)、今日の給食は「ビーフシチュー・きゅうりのサラダ・甘夏かん・おさつパン・牛乳」です。
 今日は、甘夏かんがでました。甘夏かんの「かん」は、柑橘(かんきつ)の「柑(かん)」です。1/4切の甘夏かんを自分でむいて食べます。1年生は、はじめて食べる甘夏かんのすっぱさにおどろいていました。

緊急 4月27日(木) 3年 一人一台端末を使って

今日は、一人一台端末を使って、今の気持ちや思いを綴る「こころの天気」や折り紙のいろいろな飾りを検索する「教室の飾りをつくろう」という学習等に、それぞれの学級で取り組みました。

全国の小・中学校には、一人一台のPC端末が配備されています。子どもたちには、学習端末を日常使いできるように、教科学習や検索調べ学習等、いろいろな使い方を工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(木) 3年 図書の時間

今日は図書の時間がありました。

子どもたちは興味のある本、話題の本等、思い思いに本を選んでいます。
子どもたちは図書の時間が大好きです。

木曜日は、学校司書の先生に来ていただいており、書架の整理や蔵書確認、貸出業務のほか、子どもたちが本に親しみやすいように図書室境を整えていただいています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月27日(木) 図書の読み聞かせ(1)

今日は、図書のボランティア「なみっこ」のみなさまにお越しいただきました。

1か月に2回、本校で絵本の読み聞かせや素語り(いろいろなお話を語っていただくこと)をしていただいています。

ボランティアの方の人数の加減ですべての学級ではありませんが、訪問する学級をローテーションして、読み聞かせや素語りをしていただいています。

テレビやスマートフォンなどのデジタル情報に馴染んでいる世代の子どもたちにとって、このように、人に温かく語っていただくことや読み聞かせていただく機会はとても貴重です。
子どもたちが読書に興味を持ち、自分から進んで本を読もうとする意欲にもつながります。

なみっこのみなさま、ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

なお、なみっこの活動にご協力いただける方を募集しております。地域の方でも保護者の方でも構いません。お待ちしています。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31