手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、タコライス、もずくのスープ、焼きじゃが、牛乳、でした。タコライスは沖縄郷土料理の一つで、炒めた牛豚ひき肉とたまねぎをカレー粉、ケチャップ、ウスターソースなどで味つけし、青みにグリンピースを使い、ごはんの上にかけて食べます。もずくのスープはもずく、にんじん、白ねぎ、えのきを使ったスープで、味に深みが感じられました。焼きじゃがは塩で下味をつけて焼き物機で焼いています。今日から1年生も自分たちで給食室まで給食を取りに行きます。今までは調理員さんが教室まで運んでくれていました。給食室でのルールや受け取り方など、先生に教えてもらっていました。自分たちでできることがまた増えましたね。こぼさないように頑張ってね。

国語辞典 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが国語の授業で国語辞典を使って意味調べをしていました。最近はパソコンやスマホでネット検索で調べることが常ですが、こうやって自らの手でページをめくりながら活字と触れ合うことで語彙を増やしていくことは、子どもの学習過程においてやっぱり大切なことだなあと思っています。努力して学ぶことも大切にしてほしいと見ていて感じました。これからはどれがいいとか悪いとかではなくて、いろいろな学習方法を使い分けて効果的に活用していく力を身につけていかないといけませんね。

いじめ(いのち)について考える日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二時間目は各学級において、学年の実態に合わせた取り組みを行いました。いじめや仲間づくりに関する絵本や体験談、先生の話などを中心にどんな仲間づくりや学級づくりを進めていったらいいのか、どんなことを大切にしていったらいいのかなどについて話し合いをしました。人との関わりの中でしっかりと自分の心に水やりをしながら、やさしい心、思いやりの心を大きく大きく育てていってほしいと思います。

いじめ(いのち)について考える日1

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪市では小中学校において、5月のゴールデンウィーク明けの月曜日に、いじめ(いのち)について考える日を設定し、各校の実態に応じて取り組みを実施しています。本校でも、一時間目に1.2.3年生と4.5.6年生に分けて、集会を行いました。講話を通して、子どもたちがお互いについてよく理解し合い相手の立場に立って考える機会、かけがえのない命について考える機会になるようにしました。そして、いじめを許さない学級、学校づくりをしていきましょうと話しました。

ゴールデンウィークが終わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行楽地は久々に観光客が増えて、高速道路は渋滞の列が続いたというニュースが流れていましたが、みなさん、ゴールデンウィークはゆっくりできましたでしょうか。ゴールデンウィークが終わって、子どもたちも元気に登校してきました。新緑がまぶしい5月、学校の方も仕切り直して、気持ちを切り替えて、教育活動に取り組んでいきたいと思います。引き続き、ご理解ご協力をお願いします。昨日の雨で芝生広場のシロツメクサも一気に増えました。プランターの花もいきいきとしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 いじめについて考える日
5年視力検査
5/9 キッズ班活動
4年視力検査
家庭訪問
5/10 学級写真撮影
3年視力検査
家庭訪問
5/11 2年視力検査
尿検査
家庭訪問
5/12 1年視力検査
尿検査
家庭訪問