いじめ(いのち)について考える日(5月8日/児童朝会)
児童朝会の時間に、
いじめ(いのち)について考えるために 校長先生から 『わたしのいもうと』という絵本の読み聞かせがありました。 転校した先の学校で、 わたしの妹がいじめられてしまうという内容のお話です。 ・話すことばがおかしい、と笑われる。 ・とびばこができないと、「クラスのはじさらし」と言われる。 ・「くさいぶた」と言われる。 ・給食を配っても受け取ってくれない。 ・誰ひとり、口をきいてくれない。 ・体にあざがつくほどつねられる。 いじめの内容はこのように大変ひどい内容のものでした。 学校に行けなくなった妹は 「わたし」とも話をしないようになり、 ずっとひとりで部屋に閉じこもったまま大きくなり、 大人になる少し前のある日、 ひっそりと死んでしまいました。 いじめは、 体だけでなく心への暴力でもあります。 いじめられたその時に大きなケガをしていなくても、 心に受けた傷がずっと治らずに、 命を落としてしまうことにつながることがあるのです。 校長先生から、 2回の読み聞かせをしてもらった後、 それぞれの教室で いじめは絶対に許されることではないことや、 「いのち」のかけがえのなさについて、 考えを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(5月1日)
校長先生から
明治小学校の「校訓(こうくん)」についてのお話がありました。 校訓とは、 明治小学校がめざす目標、めあてのことです。 体育館や校長室にも額がかかっていたり、 校歌の歌詞にもありますが、 明治小学校の校訓は、 「自主創造」です。 「すすんで考え、すすんで行動し、 自分の考えで新しいものを創り出す」 という意味です。 そのような様子がたくさんみられる明治小学校にしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食 献立表における栄養価 の記載誤りについて
大阪市では、学校給食献立表に栄養価を表示しておりますが、平成31年4月から現在まで、糖質量の表示の際に次のとおり計算の誤りがあり、実際に提供している給食の糖質量よりも多く表示していることが判明しました。
医学的見地を持つ専門家に確認しましたところ、献立表の記載と実際の糖質量の数値は誤差の範囲内であり身体への影響はないとのことですが、保護者のみなさまにはこの度ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げるとともに、今後はこのようなことがないよう再発防止等に努めて参ります。 詳しくは、下の配布文書をクリックしてください。 ↓ 学校給食献立表における栄養価の誤りについて 児童朝会(4月24日)
今日の校長先生のお話は、
「朝ごはん」についてでした。 クイズをしながら朝ごはんの大切さを知りました。 朝ごはんを食べると、 体がぽかぽかして、 頭が働き始めて、 うんちが出やすくなります。 みなさんにとって良いことがたくさんある「朝ごはん」。 しっかり食べて元気にすごしましょう。 校長先生のお話の後は、 家庭訪問期間中の放課後の過ごし方についてのお話がありました。 いつもより早い時間の下校になります。 友だちと遊ぶ時も 公園やマンション等のルールを守って、 仲良く遊びましょう。 また、家を出る時には、 だれとどこに行くのか、 何時に帰るのかなど、 しっかりとおうちの人に伝えて、 安全にすごすようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープ学習(4年生/4月18日)
今年度も4年生は、
地域の金下さんと一緒に、 学校前の阿波座南公園にあるビオトープについての学習を行いました。 まず始めに、 クヌギの樹の春の様子を観察します。 冬までに葉を落とす樹木と、 1年中葉がついている樹木とで、 葉っぱの色や様子は違うのでしょうか。 樹木の後は野草の観察です。 カラスノエンドウ、 ミソハギ、 セリ。 3種類のうちの1つの野草について、 チームごとに1年間を通じて観察を続けます。 生えている場所を覚え、 その高さを測りました。 理科室に戻ってから、 葉の形、枚数、つき方などを観察したり、 手触りを確かめたりして、 それぞれの特徴をまとめました。 次回は6月です。 どのような変化が見られるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|