☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

上手に一列になって・・・

育和小学校には、住む地域によっては、歩道橋を渡って登校してくる子どもたちがいます。自転車で様子を見に行くと、それまでは2列でいたのに、歩道橋の階段を上がるところまで来ると、リーダーさんを先頭に1列になって歩いていきます。途中、学生さんや一般の方とすれ違うときも、1列になっているので大丈夫。安心してすれ違うことができます。そしてまた次のグループも、ちゃんと一列になって歩道橋を通っていきます。「当たり前」のことが「当たり前」にできている。育和の子ってすごいなとあらためて感じた、朝でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さっと移動、素早く整列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「4列に並びます」「よくできました!次はこちら側に、今度は2列で並べるかな」
先生の掛け声に合わせて、5年生が、さっ!と移動します。素早い移動、素早い整列。そして先生の話を聴く心の準備。さすがは5年生ですね。

第2回 なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日水曜日に第2回なかよしタイムがありました。

今回は、5月の掲示板を作りました。
5月といえば・・・やはり、こいのぼりですね!

画用紙を組み合わせてこいのぼりを作ったり、型抜きパンチを使って好きな形の模様を貼り付けたりしました。
特に型抜きパンチは、初めて使う子も多く力が必要な作業でした。
そんな中、まわりの子たちと協力して使う様子が見られました。

完成したこいのぼりは、どれも子どもたちの個性が出ていて、素敵な仕上がりになりました。

入学お祝い献立

カツカレーライス
フルーツゼリー
牛乳

4月14日は1年生の入学をお祝いする献立でした。カレーライスにカツと、デザートにフルーツゼリーと子どもたちはとても喜んでいました。
カツカレーライスにはお花のラッキーにんじんが入っていました。

1年生の児童が、『思い出に残る給食や。』と嬉しいことを言ってくれました。
育和小学校でいろんな思い出を作ってほしいです。


[image0.jpeg][image1.jpeg]
画像1 画像1
画像2 画像2

熱心に

5年生の算数の時間です。先生の話を聞いたり、友だちの発表を聞きながら、どんどん書いています。子どもたちのノート見ると、前の時間に習ったことも丁寧にまとめてあるので、後から振り返ったときも、とっても見やすいです。「わかりやすくまとめてるねぇ」と感心して話しかけると「それほどでもないよ」と、謙遜していました。すごいね、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 心臓検診1年
家庭訪問(13:30下校)杭全1・2丁・今林地区
5/10 視力検査4年
委員会活動
5/11 校外学習5年(奈良公園)
眼科検診1・2・3・6年
5/12 校外学習6年(馬見丘陵公園)
内科検診3・5年
5/15 視力検査2年
国際クラブ開級式(15:30)