2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

6年生 外国語〜どのくらい聞き取れたかな!

 6年1組のC-NETの先生との外国語の学習の時間です。授業の初めに、字幕のない動画を視聴していました。そのくらい英語の聞き取りができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

8日の給食〜手作りです〜

画像1 画像1
 8日の給食は「おさつパン、一口とんかつ、ミネストローネ、豆こんぶ、牛乳」でした。一口トンカツは、給食室でパン粉の衣をつけて、揚げたものです。手間がかかっている分、おいしい仕上がりでした。ソースはついていませんが、塩とオールスパイスで下味をつけているので、そのままで十分おいしかったです。トマト味のさっぱりしたミネストローネがよく合う献立でした。

いじめ(いのち)について考える日 5月8日(月)

画像1 画像1
 5月8日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。「いじめを許さない学級・学校づくり」は仲間づくりの基本であることから、子どもたちがお互いについてよく理解し合い、相手の立場に立って考える機会とすること等を目的に、平成29年度から大阪市のすべての小中学校で取り組んでいます。

 今日の児童朝会は、Teamsで行い、校長先生から「いじめ(いのち)について考える日」の話をしてもらいました。(詳しくは、「校長室だより NO8」をご覧ください)
 生活指導担当の先生からも、今月の生活目標「学校のきまりを守ろう」についての話とともに、「いじめ(いのち)について考える日」の話もしてもらいました。今日の日を迎える前に、全教職員でいじめについての議論を深め、「児童へのメッセージ動画」も作成しました。各学級で、「いじめについて考える」機会とします。

「校長室だより NO7」を掲載しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の大型連休明けの本日(5月8日)、児童たちは元気に登校してきました。この連休中の祝日について、児童朝会では話す機会を作れませんでしたが、「校長室だより NO7」に触れています。よろしければ、ご覧ください。

2日の給食〜プルンがいいね〜

画像1 画像1
 2日の給食は「牛肉と大豆のカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、ヨーグルト、牛乳」でした。蒸した大豆もコロコロ入っているカレーですが、毎回大人気です。もちろんラッキーにんじんもたくさん入っていました。
 もう一つのお楽しみはヨーグルトです。このヨーグルトはとろりとしたものではなく、プルンとしたものです。何人か「このプルンがいいね。これ好き!」と教えてくれました。どちらのタイプのヨーグルトが好きか?という話を楽しそうにしている様子も見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 聴力検査1・5年、家庭訪問
5/11 聴力検査2年、家庭訪問
5/12 スクールカウンセラー来校日、家庭訪問
5/15 体力テスト1日目
5/16 体力テスト2日目、内科検診(3・4・6年)13:45〜、教育実習、放課後図書館開放

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

がんばる先生支援

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ