〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

代表委員会のあいさつ 「こんな学校にしたいです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(木)
 今朝の児童集会は、今年度の代表委員会のメンバー紹介がありました。代表委員会は4年生以上の学級から3人ずつ、メンバーが選ばれて構成しています。運動会のやなかよし遠足(全校遠足)といった全校で取り組む学校行事や、なかよし集会(全校集会)や卒業を祝う会といった活動の中心となって、企画や準備をすすめてくれます。
 全校児童が見つめる中、代表委員会の児童が9名並んで一人ずつ自己紹介と抱負をスピーチしました。「十三小学校のみんなが、楽しくすごせる学校にしたいです。」や「ルールを守る学校にしたいです。」、また「友達と仲良くして、いじめのない学校にしたいです。」などなど。代表委員会のメンバー一人一人が、「こんな学校にしたい」というメッセージをお友達に伝えてくれました

今日の給食「まぐろのオーロラ煮」

今日は「まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮もの、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳」でした。まぐろはサイコロ状の冷凍のものが届き(写真上)、それにしょうがと酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして油れ揚げます。オーロラソースはケチャップ、赤みそ、砂糖(写真中)で作ったソースでからめます。人気のあるおかずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班活動 「新しいメンバーで」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし班活動のそれぞれの教室で交流を楽しんだ後、時間に合わせて全部の班が講堂に集まりました。児童朝会では学年で並んでいましたが、児童集会ではなかよし班ごとに並びます。ここでも6年生が列の前に立ち、上級生が小さな弟や妹のお世話をしている場面が見られました。
 これから木曜日の児童集会や6月の全校集会、11月のなかよし班での全校遠足などの活動を通して、異学年でのつながりを深めていきたいと思います。

なかよし班活動 「新しいメンバーで」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)
 なかよし班は1年生から6年生が2,3名ずつ集まり、学年を交えてたてわりで編成する活動です。新年度になって1年生が入り、新しく班をつくりなおすので春にはメンバーが入れ替わります。今日は今年度初めてなかよし班で集まりました。
 高学年の児童が班長さん・副班長さんになり、前に立って会の進行をしてくれます。初めて集まったメンバーなので自己紹介をして名前覚えゲームをしたり、しりとりやジャンケンなどのゲームをしたりして楽しく遊びました。
 活動のはじめ1年生の子ども達は、上級生に囲まれて少し緊張した様子でした。しかし、高学年のお兄さんとお姉さんが1年生に優しく声をかけてくれるので、すぐに明るい表情になりました。

4年生 外国語活動「I like ○○. Do you like ○○?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(金)
 4年生の外国語活動の時間におじゃますると、担任の先生と並んで外国人講師のAnne先生が授業をしていくださっていました。今年度はAnne先生が3年生・4年生の外国語活動の授業と、5年生・6年生の英語の授業に週1時間ずつ入ってくださいます。
 この日の4年生の授業では始めに、先生が差す国旗を見て国の名前を発表するゲームをしました。また、大型テレビにその国の人達が挨拶をする様子を動画で流し、4年生の子ども達も動画にいっしょに挨拶の言葉を練習しました。
 授業の後半は、自己紹介の会話を学習しました。
Hello,I'm ○○.
I like ○○.
Do you like ○○.

 お友達とペアをつくって、自分の名前と好きな物を紹介し合いました。子ども達の中には進んでAnne先生に話しかけている子もいました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 代表委員会・委員会
5/12 学習参観・懇談会