ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

火災避難訓練(4月17日)

画像1 画像1
 11:00から避難訓練を行いました。本校のパソコン室から出火したという想定です。本校の児童は運動場へ、分校の児童は常盤公園へ避難しました。

 今年度初めての避難訓練。おおむね混乱なく避難できたと思います。ただ、児童や教職員の動きを見ていると、今の教室からの避難は初めてということもあってか、とまどいがあったようにも感じました。

 児童も教職員も、実際に避難行動をとってみて、確認できたことがあったはずです。訓練を振り返って、問題点がなかったか、改善できることはないか考え、次回の訓練に活かすことはもちろん、いざというときに備えたいと考えています。

香ばしいにおいの正体は?(6年 4月14日)

画像1 画像1
 何やら香ばしいにおいがただよう職員室。運動場に出てみると、6年生が火を使った理科の実験をしていました。

 2つの空き缶の中に、それぞれ割りばしを入れて燃やす実験。割りばしが燃えるにおいが職員室に漂ってきていたわけですね。

 2つの空き缶のうちの1つは、缶の下の方にたくさんの穴があけられていました。燃える様子を見ていると、炎の大きさや煙の出方に違いが。鎮火後の燃えかすにも違いがあったようです。いったいなぜ?

 教室に戻って、その理由を考え、意見交流をしながら、この実験で分かったことをノートにまとめていました。

対面式(4月13日)

画像1 画像1
 朝の時間、1年生と2〜6年生の対面式が行われました。1年生が入学してから、全学年が一堂に会するのは、この日が初めてです。

 2〜6年生が手拍子で迎える中、となりの子と手をつないで入場してきた1年生。6クラス190名が、2〜6年生の前に勢ぞろいしました。
続きを読む

初めての給食(1年 4月11日)

画像1 画像1
 学校生活2日目の1年生。今日から給食が始まりました。

 小学校生活最初の給食メニューは、「じゃがいものミートグラタン・レタスのスープ・みかん(缶詰)・パン・牛乳」です。食器やおかず、パン、牛乳は、6年生が運んできてくれました。

 給食着を着て、しっかり手を洗ったら、準備完了。こぼさないように、落とさないように、慎重に盛り付け&配膳。さあ「いただきます!」

 みんな静かに、よい姿勢で食べていました。1年生のみなさん、常盤小学校の給食の味はどうでしたか?

サクラの観察(4年6組 4月11日)

画像1 画像1
 4年生になって初めての理科の授業。

 季節によって生き物がどのように変化するのか、1年間サクラの木を観察して学んでいきます。

 上の写真は、教室で温度計の使い方を学習した後、校庭で気温を測っているところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地