○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

どんな国?

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年5月8日(月)5年 社会
 子どもたちは日本の国土について学んでいます。
 まわりの海は?
 まわりの国は?など、
地図とにらめっこしながら、積極的に発表する姿が、さすがサブリーダーでした!

集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年5月8日(月)3年 外国語活動
 ワークシートを使って、学んだことを確かめる作業に集中する子どもたち!
 個別の学びの時間では、3人の先生たちが教室内で見守ります。困った時にはすぐに助け舟を差し出せます。
 1人の時間を大切に、そしてみんなの学びを大切に!

想像から創造へ

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年5月8日(月)1年 図画工作
 子どもたちは粘土遊びに夢中です。手先を使うことは脳の発達にもとても効果があります。
 想像しながら創造する!素敵なことです。

言葉の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年5月8日(月)児童朝会
 GW明けの1週間が始まりました。子どもたちの元気な声と姿に元気をもらいました。
 さて、今日は大阪市内のすべての学校では「いじめについて考える日」が設定されます。
 本校ではまず児童朝会で「言葉の大切さ」について話しました。「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について、そして、「水の不思議」と題して、言葉による水の結晶の変化を例に取り上げ、言霊と言われる、言葉の影響力や神秘について伝えました。
「自分がされて嫌なことは人にしない・言わない」このことを忘れずに、「3つの風船(力)」のひとつである、「自分も人も大切にする風船」を大きくふくらませてほしいです。
 また、計画委員会の子どもからは、長原ふれあい広場についての説明がありました。みんなの前で堂々と伝える姿がとてもすてきでした。
 さらに、担当の先生からは、「心の安全」についてのお話がありました。「何か困ったり、しんどくなったりしたら、誰にでも相談してください。決して1人で悩まないようにね。」と安心できることの大切さを伝えました。

なーんだ?

画像1 画像1
令和5年5月7日(日)GWなぞなぞ
 みなさん!元気ですか?
 ゴールデンウィークも最後の日ですね。
 明日からも元気に登校してくださいね。
 待ってます!

では問題です。

「ロバはロバでもサッカーやかけっこができるロバってなーんだ?」

わかったかな?
答えは明日!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 検尿2次
5/17 委員会活動
社会見学(4年) 焼却工場
5/18 スマイル集会
社会見学(3年)ハルカス・阿倍野防災センター
内科検診(1・5・6年)
修学旅行前検診
5/19 長原ふれあい広場
修学旅行保護者説明会
5/22 わかたけタイム