○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

体で聴く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年5月9日(火)4年 社会
 みんなのまわりにはどんなゴミがありますか?今日の学びは「住みよいくらしとごみ」です。
 ダンボールや新聞紙など毎日出るごみのことや小物入れやショーケースなどの大きな粗大ゴミなど、身近で処分しているごみについて、みんなで意見交換しました。
 自分から進んで手を挙げ、発言する子どもたち!黄色い風船を大きくふくらませています。また、友だちの意見にもしっかりと耳を傾け、体で話を聴く姿が素敵でした。

見逃さない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年5月8日(月)1年 学級活動
 子どもたちは、プリントファイルを使って、いろんなプリントの整理をしています。はじめはフックを上手く取り外しできなかった子どもも、慣れてきたのか上手くできるようになってきました。
 ひとつずつが成長です!できることが増えてくることで、より自信にもつながります。私たち大人はそんな少しの成長を見逃さずに、認めていってあげたいです!

どんな国?

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年5月8日(月)5年 社会
 子どもたちは日本の国土について学んでいます。
 まわりの海は?
 まわりの国は?など、
地図とにらめっこしながら、積極的に発表する姿が、さすがサブリーダーでした!

集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年5月8日(月)3年 外国語活動
 ワークシートを使って、学んだことを確かめる作業に集中する子どもたち!
 個別の学びの時間では、3人の先生たちが教室内で見守ります。困った時にはすぐに助け舟を差し出せます。
 1人の時間を大切に、そしてみんなの学びを大切に!

想像から創造へ

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年5月8日(月)1年 図画工作
 子どもたちは粘土遊びに夢中です。手先を使うことは脳の発達にもとても効果があります。
 想像しながら創造する!素敵なことです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 長原ふれあい広場
修学旅行保護者説明会
5/22 わかたけタイム
5/23 眼科検診(全学年)
5/24 遠足予備日(3・4年)
遠足予備日(5年)
5/25 内科検診(2・3・4年)
スクールカウンセラー

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ