保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

5月10日(水) たくさんの花が咲いています

学校には、今、春から夏にかけて、白や黄色、紫色や赤色のたくさんの花が咲いています。
毎日、管理作業員さんが、たっぷり水やりをしています。

玄関や校庭等、学校の様々な場所できれいに花が咲いて、子どもたちや来校の方々をほっとさせてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日(水) 4年 理科

今日の理科では、ヘチマとひょうたんの種を植えました。

植物が,季節とともにどのように育っていくのかを学習しています。へちまとひょうたんの種が発芽し、どんどんと生長していく様子をこれから観察していきます。

夏になったら、ひょうたんの白い花、ヘチマの黄色の花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月10日(水) 5年家庭科

今日の5年生の家庭科は、調理実習です。

家庭科は、5年生から始まる学習です。初めての調理実習では、「お茶の入れ方」を学びました。
ガスコンロの使い方やお湯の沸かし方、お茶の入れ方を学び、最後に自分たちの入れた温かいお茶を飲みました。

子どもたちにとって、今や、お茶はコンビニや自販機で買うペットボトルの便利な飲み物となっています。子どもたちから感想を聞いてみると、「美味しいくできた」「にがい」「おばあちゃんと作ったことがある」等、様々でした。
自分たちで茶葉からつくるお茶は、少々苦かったかも知れませんが、これからの自分たちの家庭生活を豊かにしていくための大切な学習となりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月10日(水) 児童集会

今日は、朝から児童集会の日です。

500名を超える全校児童が集まり、みんなで楽しい集会活動をしました。
『じゃんけん列車』です。
じゃんけんポンで、子どもたちが列を作っていきます。コロナ禍でなかなかできなかった児童同士がふれ合う活動でした。

集会委員の児童の皆さん、楽しい企画をありがとう!



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 5月9日(火)、今日の給食は「コーンクリームシチュー・キャベツときゅうりのサラダ・かわちばんかん・おさつパン・牛乳」です。
 かわちばんかん(河内晩柑)は、晩生(ばんせい・おくて)のみかんです。初夏から夏にかけて旬をむかえます。その見た目から「和製グレープフルーツ」と呼ばれています。さっぱりとした味わいでした。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31