手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、かつおのマリネ焼き、スープ、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳、パン、でした。かつおのマリネ焼きは塩こしょうとノンエッグドレッシングで下味をつけて風味よく焼いています。スープはチキンブイヨンをベースに鶏肉で旨みを出し、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースを使った彩りのよいスープでした。グリーンアスパラガスのソテーは旬のアスパラガスとベーコンを炒めたシンプルなものですが季節感が感じられました。

学力向上支援2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて3時間目は5年生の授業です。本校は昨年度に引き続き、算数科を研究教科としています。子どもたちは自分の考えをボードに書いてみんなの前で説明し、お互いに意見を出し合いながら理解を深めていきます。自分の考えを自分の言葉で表現する力の育成にも努めています。5年生の子どもたちの主体的に取り組む姿にうれしく思いました。スクールアドバイザーは月に約2回、年間20回程度学校に来て、毎回、各先生たちの授業参観を行い、授業力向上と授業改善に向けた支援を行います。

学力向上支援1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大阪市教育センターからスクールアドバイザーの先生に来ていただいて、授業参観とその後の教員への授業改善に向けた指導をしていただきました。まずは2時間目に3年生の授業です。めあての提示の仕方や見通しの持たせ方、考えを深めていく過程などの授業の流れに沿って、視点を明確にしながら参観していきます。校内の先生たちもたくさん見にきています。少人数指導の効果についての検証も行いました。3年生の子どもたちもはじめは緊張すると言っていましたが十分に頑張っていました。

ソフトボール投げ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生に続いて、3年生の子どもたちもソフトボール投げにチャレンジです。普段、ドッジボールはよく投げているのですが、ソフトボールはなじみがない子が多いです。それでも子どもたちは集中力を高めて一球を大切に投げていました。ほとんどの子たちは10〜20mぐらいでしたが、1番遠くまで投げた子は35mでした。みんなから、おお〜!という歓声が起こっていました。

ソフトボール投げ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝一番、運動場から声援が聞こえてきました。がんばれー がんばれー
おー すごいやん! 拍手パチパチ
4年生の子どもたちがソフトボール投げの記録を測っていました。一人一人の記録はまちまちですが、みんな集中して全力で投げています。
えいっ!
今日から二日間、全学年でソフトボール投げの記録を測るので、運動場にはソフトボール投げ用のラインが引いてあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 4年社会見学「市立科学館」
尿検査2次
5/26 1・3・5年耳鼻科検診
尿検査2次
5/29 1・3・5年内科検診
歯と口の健康週間