ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

長さの単位を変えて表そう(2年2組 5月24日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。「同じ長さを、長さの単位を変えて表す方法」を学んでいました。

 子どもたちは、「何cm」や「何mm」を測ったり、書き表したりすることはこれまでもやってきました。ただ今回の学習は、「何cm何mm」を「何mm」であらわすという課題でした。これまで学習したことを応用して解決する課題でしたが、先生の話を良く聞いて一生懸命がんばっていました。

ひつじゅんと画数に気をつけて(2年3組 5月24日)

画像1 画像1
 2時間目、国語の学習。「かん字の書き方」を学習しました。

 子どもたちは、筆順や画数に気をつけて漢字を書くことの大切さを学習しました。また、最後には画数当てクイズがあり、とても盛り上がりました。

TOKIWA!(5月22日)

画像1 画像1
 オンライン児童朝会で、代表委員会の児童が、今年度の学校目標を発表しました。

 各学級で出た案を代表委員会で検討し、できた学校目標は…

  … たすけあい
  … おもいやり
  … きらきらかがやく
  … いろいろなおもいで
  … わらいあえる
  … あかるい ときわしょうがっこう

です。ときわ(TOKIWA)の頭文字で目標を表しています。来年3月に、「この学校目標を達成できた!」と言えるように、頑張りましょう。

おぼろ月夜(6年5組 5月19日)

画像1 画像1
 6時間目、音楽の学習。「明日という大空」「おぼろ月夜」の2曲を学習しました。

 「おぼろ月夜」では、声の強さの変化や曲想にふさわしい歌い方をみんなで考えて歌いました。とても心地よい歌声が音楽室に響いていました。

図工「名前の町で」(6年2組 5月23日)

 6年生は、図画工作科で「名前の町で」という平面作品に取り組んでいます。

 自分の大切な名前をビルなどの建物に見立てて立体化し、オリジナリティーあふれる町や世界を描きます。

 この世界にはどんな住人がいて、どんな事が起こっているのでしょうか。想像力を働かせながら、思い思いの町や世界を表現しています。

 どんな世界が出来上がってくるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地