手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢和え、牛乳、ごはん、でした。鶏肉のからあげは生姜汁とにんにくで下味をつけ、でん粉をまぶして風味よく油で揚げています。中華スープは豚骨スープを使用し、豚肉としいたけで旨みを増しています。チンゲンサイともやしの甘酢和えは砂糖、米酢、しょうゆで作ったさっぱりとした味のたれで和えています。

花のつくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アブラナの花が咲いた後、実はどこにできるのだろうか。5年生の子どもたちは今、理科の授業で[花のつくり]を学習しています。学習園にアブラナの観察にやってきました。アブラナはつぼみから実まで一つの株なので変化がとらえやすいです。おしべ、めしべ、花びら、がく…、近くに顔を寄せて観察していきます。花が咲いた後、めしべのもとのふくらんだ部分が育ち実になって、その実の中には種子ができることを教えてもらいました。

ひととつながることば 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の学習です。ひととつながることば…。どんなことばかな。子どもたちは教科書の絵を見て、どんな場面か考えます。ありがとうって言っていると思う、かしてって言っていると思う、ごめんなさいって言っていると思う、いっしょにあそぼうって言っていると思う、またあしたねって言っていると思う…。たくさんの意見が出てきました。自分たちもひととつながることばがいっぱい言えるようになろうねと先生が話していました。

虫めがね 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から理科が始まりました。理科ってどんな学習なのかな。子どもたちは新しい理科の教科書をペラペラめくってみます。先生が虫めがねを配ってくれました。子どもたちは虫めがねを使って教科書の写真や自分の持ち物を細かく見ていきます。次の理科の時間には、外に出て自然や生き物の観察を虫めがねで行うそうです。子どもたちはそれを聞いて、わくわく、うれしそうな顔をしていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、煮込みハンバーグ、コーンとキャベツのスープ、焼きかぼちゃ、牛乳、パン、でした。煮込みハンバーグは思った以上に肉厚で、炒めたたまねぎとマッシュルームにケチャップ、ウスターソースで味つけしたソースでじっくりと煮込んでいます。コーンとキャベツのスープはコーンの甘さを生かしたスープで、子どもが大好きな味だと思います。焼きかぼちゃは塩で味つけしてから焼き物機で焼いています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 1・3・5年内科検診
歯と口の健康週間
5/30 委員会活動
歯と口の健康週間
5/31 芸術鑑賞会
眼科検診
歯と口の健康週間
6/1 歯と口の健康週間(2日まで)
2・4・6年歯科検診
6/2 キッズ班活動
6/3 土曜授業:引き渡し訓練