保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

 6月6日(火)、今日の給食は「かぼちゃのミートグラタン・鶏肉と野菜のスープ・クインシーメロン・コッペパン・いちごジャム・牛乳」です。
 クインシーメロンは、網目模様のあるネット系メロンで、果肉が赤い赤肉のメロンです。4月下旬から7月中旬に旬をむかえます。給食では、年に一回、この時期に登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火) 1年 体育

1年生の体育は、「ボールの投げ方を知って、ゲームを楽しもう」という学習です。

8人ほどのグループに分かれて、ボール投げを楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月6日(火) 2年 音楽

2年生の音楽では、「2拍子と3拍子のちがいを感じながら聴きましょう!」という学習です。

4分音符♩や8分音符♫の組み合わせを見て、リズムに合わせて手拍子をして、楽しみながら学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月6日(火) 3年 算数

3年生は、時計の学習です。
今日は、時こくと時間の求め方を考えようという学習目標です。

(問題)
学校を8時45分に出ます。学校から公みん館まで25分かかります。公みん館に着く時こくは、何時何分ですか?

児童一人一人に模型の時計を持たせて、針を動かしながら考えました。
「時こく」と「時間」のことばの使い方も覚えていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日(火) 4年 算数

4年生の算数は、「おおきい数のひっ算のしかたを考えよう」という学習です。

3ケタ×3ケタの計算で、答えが7ケタにもなります。
ひっ算は、どれだけ数が大きくなったとしても、

・位をそろえて書く
・1の位から計算する
・くり上がりの数を忘れずに書く

これらのきまりを正しく守っていれば、大丈夫です。計算できます。

子どもたちは、どれだけ大きな数であっても、粘り強く計算に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30