交通安全指導(低学年)1・2年生が止まれや信号のある交差点を渡る実技を3年生が教えてくれました。 最後には3年生が見本を見せてくれました。 交通安全指導(低学年)1年生 学習の様子国際クラブ(開級式)今年度はソムセンニムが代わってのスタートです。学年も上がり、気持ちも新たに自己紹介をしました。 「えんどうの卵とじをごはんにかけて食べるとめちゃくちゃ美味しかったです。(6年生)」
5月11日(木)の献立は「ごはん・牛乳・あかうおのしょうゆだれかけ・みそ汁・えんどうの卵とじ」でした。
今日の給食喫食後の児童の感想は以下の通りです。 「組み合わせがよかったです。赤魚は好きなので来月も出して欲しいです。(6年生)」 「赤魚は骨がなく食べやすかったです。卵とじをごはんにかけて食べるとめちゃくちゃ美味しかったです。(6年生)」 「今日はごはんとよく合った給食でした。(4年生)」 「みそ汁に入っているキャベツみたいな具(キャベツです)が美味しかったです。(2年生)」 「みそ汁もっと増やして欲しいです。(6年生)」 「卵とじをごはんにかけて食べて食べたら美味しかったです。(5年生)」 「全部食べました。(1年生)」 今日のえんどう豆は和歌山県産の「うすいえんどう」という品種が使用されました。名前の由来は大阪府羽曳野市碓井(うすい)が発祥だからだそうです。うすいえんどうはグリンピースの一種ですが、主に関西圏内でしか流通していない全国的には珍しい豆だそうです。 明日の給食も楽しみにしてくださいね。 |