○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

不思議!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年5月23日(火)6年 理科
 人体模型が教室に登場!
 子どもたちは心臓から肺への血液の流れについて学びます。
 写真や映像から、よりリアルに学ぶ子どもたち。
 人体の不思議にふれる時間でした!

素敵な音色

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年5月23日(火)4年 音楽
 ピアニカの素敵な音色に惹かれて教室へ!
子どもたちが鍵盤に向かって指を動かしています。
 コロナ禍があけて、学習制限もほぼなくなりました。
 日常が戻ったことをうれしく思います。

意欲満々!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年5月23日(火)1年 国語
 子どもたちは教室の後ろにある黒板に注目しています!
 これまでに学習した「ひらがな」を五十音順に並べて確かめます。まだ習っていない文字もありますが、ほぼ習い終えた子どもたち。
「 ゛(濁点)のつく文字はどれかな?」と問題にも積極的に答える子どもたち!意欲満々の姿が素敵でした!

大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年5月22日(月)2年 生活
 子どもたちはおくらとナスの植え付けにチャレンジしています。
 管理作業員さんたちの力も借りながら、上手に苗植えかできました。
 これからお水をしっかりとあげて、大きく育てていきたいですね!楽しみです!

自分の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年5月22日(月)6年 算数
 「分数かける分数」の問題にチャレンジする子どもたち!
 計算だけならやり方を覚えればスラスラできるんですが、なぜそうなるのか?を説明するために、グループで学び合っています。
 図を使いながら考える子どもたち。自分ではわかっているものの、それを人に説明すると相手にわかってもらうのに一苦労!「なんで、そうなるん?」
「だから、それはなあ???」
と言葉に詰まる場面も。
 ここが学び合いの真髄です。相手かわかるようにするには、どう伝えればいいのか?相手によってもその表現が変わるときもあります。「人に教える」ことがラーニングピラミッドの頂点にあるように、自分の学びにつながります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 C-NET
健康生活がんばり週間
栄養指導(6年)
6/13 遠足予備日(1・2年)
健康生活がんばり週間
特別5校時【14:10頃下校】
出前授業「いのちの授業」(5年)
6/14 クラブ活動
健康生活がんばり週間
支援学校学年交流(4年)
6/15 スマイル集会
歯みがき指導(2年)
心臓検診2次
健康生活がんばり週間
歯と口の健康教室(6年)
栄養指導(5年)
6/16 健康生活がんばり週間

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ