ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

英語出前授業(1年 6月9,15日)

画像1 画像1
 ネイティブスピーカーの先生をお招きして、1年生の各クラス1時間ずつ英語レッスンを受けました。これは、阿倍野区のグローバル人材育成支援事業の一環で行われたものです。

 今回学習したものは、3つでした。
 1つめ My name is ○○.
 2つめ How are you?
 3つめ Color

 初めはなかなか恥ずかしくて言えなかった子たちも、だんだんと緊張がとけ、「My name is ○○.」と、自分の名前を大きな声で発表することができました。 

 次は2学期です。1年生のみなさん、今日学習したことを覚えておきましょう!

 See you next time!

土の種類と水のしみこみ方(4年6組 6月6日)

画像1 画像1
 4年生は、理科の学習で「地面を流れる水のゆくえ」を学習しています。今回は「土の種類と水のしみこみ方の関係」について学習するために実験を行いました。

 まずは、土の粒の大きさが違う「校庭の土」と「砂場の土」を校庭へ取りに行き、用意しておいた「砂利」と合わせて3種類の実験装置を班ごとに協力して作りました。

 実験前に「種類ごとに水のしみこみ方は違うかな?同じかな?」と予想を立てて行いましたが、実際に実験を行った際には「全然早さが違う!」「すぐ出てきた!」「全然出てこない!」と、土の種類ごとの全く違った結果に驚いた様子が伺えました。

ソーイング はじめの一歩(5年1組 6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、家庭科の学習。裁縫で必要な技術である「玉結び」「玉止め」を学習しました。

 どちらも、慣れないうちは指先を使って糸や針が思い通りに動かすことが難しく、苦労する姿も見られましたが、友だちに教えてもらいながらどんどん上手になっていきました。

絵本の読み聞かせ(5年 6月14日)

画像1 画像1
 朝の活動時間、絵本の読み聞かせがありました。毎週水曜日、各学年でボランティア団体の方が絵本を読みに来てくださっています。読み聞かせは先週から始まっていて、先週の1年生に続いて、今週は5年生の日でした。

 コロナ禍以降、約4年ぶりの読み聞かせ。「明日は読み聞かせだよ」と前の日に伝えると、「やったー!」と歓声があがるほどでした。

 子どもたちは絵本に釘付けになり、とても楽しんでいる様子でした。

 来週は2年生で行われます。2年生のみなさん、お楽しみに!

歯科検診(6月7日)

画像1 画像1
 講堂で歯科検診が行われました。

 9:00開始で、昼食をはさみ、14:30頃終了。4人の歯科医師の先生方は、単純計算で1人あたり300人以上の児童の検診をしていることになります。本当にお疲れ様でした。

【保護者の皆様へ】
 検診結果は、後日、「歯・口の健康診断結果のお知らせと受診のおすすめ」のプリントでお知らせします。受診が必要な場合は、できるだけ早く歯科に行って検査・治療するようにしてください。治療等が済みましたら、「受診結果報告書」を学校に提出してください。「受診結果報告書」は、「歯・口の健康診断結果のお知らせと受診のおすすめ」に付いています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地