6月7日(水)音楽鑑賞会〜相愛大学音楽部・大学院音楽研究科の方々の演奏2
楽器の紹介や演奏曲目は、ディズニーやジブリ、USJに流れる音楽など、子どもたちがよく知っている曲で、子どもたちは手拍子をして口ずさみながら楽しく曲を聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(水)音楽鑑賞会〜相愛大学音楽部・大学院音楽研究科の方々の演奏
本日、音楽鑑賞会がありました。相愛大学の音楽部・大学院音楽研究科の方々に来ていただき、サクソフォンアンサンブルと打楽器による編成での演奏を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食〜食育・感謝の気持ちをもって
今日の給食は、鶏肉のしょうゆバター焼き、みそ汁、野菜いため、ごはん、牛乳です。
【 食育 】 食育は、子どもから大人までみんなにとって大切なもののひとつです。食を豊かにすることで、心にも身体にもよい影響をもたらします。 毎日朝食を食べる、いただきます、ごちそうさまのあいさつをする、家族でそろって食事をする、旬の野菜を使った料理を作る…といった日常の何気ない行動が食育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(水)朝の登校〜本日は、芸術鑑賞があります![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(火)6年生 家庭科〜6月は『食育月間』です。
6年生の家庭科で、「なぜ、食品を組み合わせて食べるのか」という課題について学習しました。給食の献立から、どのような食品が使われているのか栄養素をもとに調べ考えています。
今月は、『食育月間』です。学校では、各学年の栄養指導や家庭科などで、各学年の発達段階に合わせて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することを推進することができるように取り組んでいます。 『食育月間』は、国が定めた「食育推進基本計画」により、毎年6月と定められています。また、毎月19(いく)日を「食育の日」と定めました。家庭、学校、地域、職場など社会全体で、国民的な拡がりをもって、食育推進に取り組んでいただくために設けられた、食育の強化月間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |