〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6年生 道徳科研究授業「思いを受け継ぐ」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)
 昨年度から十三小学校では、道徳科の研究に取り組んでいます。二年次に当たる今年度の研究テーマは、「自他を大切にする子どもの育成 ―主体的・対話的で深い学びをめざした道徳科の授業づくり―」です。また、11月17日には『近畿小学校道徳教育研究大会(大阪大会)』の会場校として、参加される教員のみなさんを対象に全学年で公開授業を行います。
 
 今年度の2回目の研究授業は6年生で、「その思いを受けついで」という教材を使って行いました。大好きなおじいちゃんの寿命があと3か月と迫っていることを母から聞いた「ぼく」は、残されたじいちゃんとの時間を大切に過ごし、じいちゃんの最期を看取る。じいちゃんの死後に枕の下から見つけたしわくちゃになったのし袋には、「ぼく」の誕生日をお祝いするメッセージが書かれていました。じいちゃんの温かな、そして強い思いがぎゅっと「ぼく」の胸いっぱいに押し寄せました。
 身近な祖父の死と必死に向き合う「ぼく」の思いや、孫への愛情を持ち続けた祖父の思いを考えることを通して、自分の生命が大切に受け継がれたつながりの中にある素晴らしく尊いものであることを感じる教材です。

5年生 歯みがき大会「自分の未来のために歯をみがこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(火)
 6月4日〜10日は『歯と口の健康週間』です。口腔の健康増進をめざして、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が連携して毎年実施している取り組みです。
 十三小学校では5年生の児童が、毎年この時期に合わせて開催される『全国小学生歯みがき大会』に参加しています。学校医の歯科医の先生にもお越しいただき、健康な歯についての学習や、正しい歯みがきの仕方について学習しました。
 食べた後に歯をきちんとみがかないと、歯垢になって黴菌がたくさん発生すること。歯ブラシを歯の形に合わせてに正しく当ててみがき、そのあとにデンタルフロスを使って歯の間の汚れもとると良いこと。子ども達は手鏡に自分の歯を映して確認しながら、実際に歯ブラシやデンタルフロスを使って歯をみがく練習をしました。
 最後に歯科医の先生から、「歯をみがいて大事にすることは、自分の将来につながります。自分の未来のために、きちんと歯をみがくようにしましょう。」とメッセージをいただきました。

緊急下校にご協力ありがとうございました。

6/2(金)は、大雨による警戒レベルが上がることが予想されたため、教育委員会からの指示により、校時を繰り上げて、引き渡しや引率による「緊急下校」を実施しました。

「ミマモルメ」による緊急の連絡・お願いとなりましたが、保護者の皆様におかれましては、帰宅方法のアンケートに回答いただくとともに、児童のお迎えに等ご協力をいただき、ありがとうございました。

緊急の連絡等は、「ミマモルメ」によりお知らせいたしますので、こまめにご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。

※「ミマモルメ」未登録の方は、早急に登録をよろしくお願いいたします。

気をつけて登校させてください。

画像1 画像1
おはようございます。

台風の接近と前線の活発化により、本日の登下校時に、強い雨が降る予報となっています。

しっかりと雨対策をして、登下校路は十分気をつけて登校するよう、ご家庭でのお声かけをよろしくお願いします。

なお、「大雨警報」が発令されても「休校」とはなりませんので、併せてお伝えいたします。
※詳しくは、学校ホームページ「安心・安全」→「非常変災時の措置について」をご覧ください。

今日の給食「カレースパゲッティ」

今日は「カレースパゲッティ、きゅうりのピクルス、棒チーズ、黒糖パン1/2,牛乳」でした。カレースパゲッティはカレー粉、カレールウを使ったスパイシーなカレー味のスパゲッティでした。カレー味につけた具材の中に茹でたスパゲッティを加え、混ぜ合わせるのは大変な調理作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/21 プール開き

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室