社会科の授業 6年生
6年生は社会科で歴史を学習しています。
6年生の教室に入ってみると、「縄文時代と弥生時代」の違いについて調べ学習をしていました。 みんなそれぞれ、わかりやすく、個性があって、おもしろい! さすが6年生!楽しく学習していました(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 まちたんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの住んでいる校区にはどんな施設があるのか。 校区の東側や西側にはどのような施設が多いのか。 など、普段何気なく歩いている校区をみんなで調べながら歩くことで 「ここのクレープ屋さんきたことある」や「こんなお店あったんや」 など、新たな発見がありました。これから、地図にまとめて オリジナルの校区マップを作りたいと思います。 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★みそ汁 ★魚ひじきそぼろ ★ごはん ★牛乳 魚ひじきそぼろは、魚ミンチとひじき、しそをいためて作ります。 また、ごはんに合うように、甘辛く味付けし、しそを加えて、香りと風味を増しています。 上の写真は白身魚のスケソウダラをミンチ(ひき肉状)にしたものです 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★フレッシュトマトのスープ煮 ★キャベツとコーンのソテー ★コッペパン ★いちごジャム ★牛乳 いかは、主に体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。 かみごたえがあるので、よくかんで食べることができます。 スルメイカやアカイカ、コウイカ、ホタルイカ、ヤリイカなどの種類があります。 今日のいかてんぷらは、アカイカ(ムラサキイカともよばれている)が使われています。 フレッシュトマトのスープ煮は、生のトマトを使っています。トマトの酸味がきいた、さっぱりとしたスープになっています。 栄養教育 4年生
4年生は野菜のはたらきについて学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |