5月25日「朝の日課」【1・2年】
毎朝の日課として、1年生、2年生の子どもたちが、あさがおやミニトマトに水やりをしています。
2年生は昨日、きゅうりやなす、綿の苗も植えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日「運動会練習」【3、4年】
3年生、4年生が綱引きの練習を始めました。画面からは聞こえませんが、しっかり掛け声を出しながら頑張っています。
![]() ![]() 5月25日「全校集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、じゃんけんで負けたら先頭の人が自分の列の最後尾に移動して、2番目の人が先頭になり、列が長くならないルールです。 じゃんけんで勝ったり負けたりするたびに、歓声があがっていました。 たてわり班で、仲良く集会ができましたね! 5月24日「社会見学」【4年】
最後に「活性炭」を使った、におい取りの実験もさせていただきました。
見学を終えて… 水をきれいにしていくには、非常に多くの時間と高度な技術が必要なことがわかりました。 日本は水資源に恵まれた国ではありますが、1人1人が水を汚さない、きれいな水を守るという意識を持つことが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日「社会見学」【4年】
屋内の部屋に戻ってからは、水がきれいになっていく仕組みについて、子どもたちは実際に濾過の実験をさせていただきました。
目の前で、濁った水が透明の水に変化する様子を見て、子どもたちからは驚きの声があがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|