手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
コラム
最新の更新
今日の給食
ホウセンカとマリーゴールド 3年生
乾電池のはたらき 4年生
調理実習 5年生
2回目のプール 1年生
カード交換 1年生
今日の給食
今日は雨
今日の給食
去年よりできるようになったよ 2年生
ダブルダッチ 6年生
芝生広場の手入れは大変
10倍した数 3年生
今日の給食
栄養指導 5年生
過去の記事
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
学力向上支援1 3年生
今日は大阪市教育センターからスクールアドバイザーの先生に来ていただいて、授業参観とその後の教員への授業改善に向けた指導をしていただきました。まずは2時間目に3年生の授業です。めあての提示の仕方や見通しの持たせ方、考えを深めていく過程などの授業の流れに沿って、視点を明確にしながら参観していきます。校内の先生たちもたくさん見にきています。少人数指導の効果についての検証も行いました。3年生の子どもたちもはじめは緊張すると言っていましたが十分に頑張っていました。
ソフトボール投げ 3年生
4年生に続いて、3年生の子どもたちもソフトボール投げにチャレンジです。普段、ドッジボールはよく投げているのですが、ソフトボールはなじみがない子が多いです。それでも子どもたちは集中力を高めて一球を大切に投げていました。ほとんどの子たちは10〜20mぐらいでしたが、1番遠くまで投げた子は35mでした。みんなから、おお〜!という歓声が起こっていました。
ソフトボール投げ 4年生
朝一番、運動場から声援が聞こえてきました。がんばれー がんばれー
おー すごいやん! 拍手パチパチ
4年生の子どもたちがソフトボール投げの記録を測っていました。一人一人の記録はまちまちですが、みんな集中して全力で投げています。
えいっ!
今日から二日間、全学年でソフトボール投げの記録を測るので、運動場にはソフトボール投げ用のラインが引いてあります。
稲作について 5年生
5年生の社会の学習では、おもに農業や水産業、林業、工業などの日本の産業について学習していきます。今日は稲作について触れていました。私たちの主食はお米です。水田を切り拓き、稲作を盛んにしてきた人々の努力や工夫について、教科書や映像からわかったことや気づいたことをノートにまとめていました。大切だと思うところに進んでアンダーラインを引く子もいました。しっかりと自分たちの国のことについて興味関心をもち、知識や理解を深めてほしいと思います。
もう芽が出たよ 1年生
1年生の子どもたちが植えたアサガオの種がもう芽を出していました。先週に植えたばっかりなのに、しかももうこんなにも大きな芽に育っています。種の状態からまだ5日しかたっていないのに、びっくりですね。この調子だと、子どもたちが学習している間にもどんどん大きく生長していきそうです。1年生の子どもたちの成長も負けてはいられませんね。
24 / 53 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
5 | 昨日:279
今年度:37435
総数:320817
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
6/27
3年車いす体験
委員会活動
6/28
キッズ班活動
6/29
大道南フェスティバル
6/30
3年ホタルの夕べ
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新規カテゴリ
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
デジタル教材
進学中学校と校区小学校
大桐中学校
大桐小学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
令和5年度大道南いじめ防止基本方針
大道南小学校 学校安心ルール
令和5年度大雨による河川増水(氾濫)時の措置
令和5年度 運営に関する計画
令和5年度 第1回 学校協議会 報告書
令和4年度 運営に関する計画 最終評価
その他の文書
学校安全マップ
携帯サイト