○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

ご応募お待ちしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年6月26日(月)PTAからのお知らせ

 みなさん!

 来る7月29日(土)には、
ながはらサマーフェスタが開かれます。

 そこで、サマフェスのポスターを募集します!

 学校玄関に設置の用紙にご記入の上、専用ポストに入れてください。

 みなさまからのたくさんのアイデアをよろしくお願いします。

 「学校はあるものでなくつくるもの」

 みんなでサマフェスをつくりましょう!

吐くとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年6月26日(月)児童朝会
 今朝は残念なお知らせからでした。本校の教職員が一人退職することになり、子どもたちと別れの挨拶をしました。(詳細は本日配布のお手紙にてご確認ください)
 児童朝会のテーマは「夢の叶え方」です。ある青年の夢!それは「北海道を自転車で一周すること」そのチャレンジ中に出会った食堂のおばさんの一言が彼の夢達成の後押しになりました。どんな一言だったのか?ぜひ、子どもたちから聞いてみてください!
 人は誰しも弱音を吐きたくなる時があります。それでも周りの人の力を借りながら、弱い自分と向き合いながら、前に進みます。「できないことは人の力を活用する力」こそが、チーム力を高める子どもや大人に必要な力です。

大人の背中!

画像1 画像1
令和5年6月25日(日)週末コラム
「子どもが生きる力をつけるために親ができること(工藤勇一 著 かんき出版)」より、

親の何気ない言葉は、あなたの意思にかかわらず、子どもに大きな影響を与えます。
たとえば、お子さんの友達や、周りにいる子に対して「あの子はだめだなあ」というようなことを言ったことはないでしょうか?
一見、自分の子どもには関係のない言葉のように思えるかもしれませんが、ここから子どもたちは2つのメッセージを受け取ります。
一つは、「あなたは失敗しちゃだめよ」というメッセージ。
そしてもう一つは、「あの子は尊重しなくていい子。排除してもいい」というメッセージです。
前者のメッセージは、前述の通り挑戦できない子にしてしまいますし、後者のメッセージは、いじめの原因になりかねません。
どんなに気を付けていても、なかなかうまくはいかないものです。
しかし親の言葉や思いが、子どもの価値観の形成に大きな影響を与えることは、意識しておくべきでしょう。




子どもは親の背中を見て育ちます。親の口癖が子どもに移っていることってありますよね。学校でもこの言葉の影響力は大きいものがあります。大人の何気ない一言が子どもを大きく傷つけることがあります。もちろんそうならないために細心の注意を払うべきです。しかし、大人も人間です。失敗することもあります。大事なことは、もし万一、子どもの心を傷つけてしまった時には、大人が自ら「ごめんなさい」と素直に言えるか!そんな大人の姿を正直に見せることから、子どもとの信頼関係が生まれるのではないでしょうか?

なーんだ?

画像1 画像1
令和5年6月24日(土)週末なぞなぞ
 みなさん!元気にしていますか?
 梅雨の晴れ間?か曇り間か?過ごしやすい1日ですね。
 水泳も始まりました!よく寝て、よく食べて、体調をしっかりと整えましょうね!

では問題です!

「空ではひらひら、海ではスイスイ。これってなーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!

大人が変われば、子どもは変わる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年6月24日(土)PTAクリーンアップ大作戦!
 休日の午前、PTA初チャレンジ企画!が行われました。 
 子どもたち、サポーター、地域のみなさん、総勢20名程のみなさんが集い、地域の美化活動に参加されました。
 金バサミとゴミ袋を手に、学校周辺に散らばり清掃活動がスタートしました。
 歩道の脇や公園内外、集会所やベンチ下など、至る所に見つけたゴミを丁寧に回収しました。
 子どもたちも慣れない金バサミを一生懸命に取り扱って、サポーターや地域の皆さんとともに汗を流しました。
 途中の公園では、ボランティアとして、10年来公園の清掃活動を続けてこられている方と出会い、「地域を守る」とはまさにこのことだと再認識しました。その方が手入れをされている花壇がとても素敵な場所になっていました。
 自分たちの住む街が美しくきれいな街であることに異論のある人はいないでしょう。ならば、そのために自分ができることを自分からしませんか?反対にタバコのポイ捨てやゴミのポイ捨てをもししていたら、やめませんか?ご自宅から一歩外へ出たら、知らんぷり、関係ないではなく、自分が住む家、自分が住む街、自分が住む地域として、さらに言えば、自分が住む国を豊かで、美しい場所にみんなでしませんか?
 PTAの初チャレンジには、そんなあたりまえの、みんなのための、持続可能な世の中の実現に向けての想いが込められています。
 参加されたみなさんお疲れ様でした!そして、この大人から発信のチャレンジにエールを送ります!

 「大人が変われば、子どもは変わる」

 これからも、子どもたちから憧れ続けられる大人を目指しましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 林間保護者説明会
栄養指導(4年)
6/28 クラブ活動(1学期最終)
6/29 林間前検診(5年)
6/30 読書記録の日
大掃除
栄養指導(3年)

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ