○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

日々の成長!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年6月9日(金)学習参観 
 サポーターのみなさま
 本日は学びをともにつくっていただきありがとうございました。
 新年度始まって2ヶ月が経ちましたが、子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?どの学年も落ち着いて学びの時間を過ごしていたのではないでしょうか?
 リーダーの家庭科の学びには、たくさんのサポーターの方に応援いただきました。ありがとうございました。
 子どもたちは日々成長しています。少しの変化にも声をかけ、励ますことが大人の役割だと思います。引き続き、ともに学校をつくっていただきますよう、よろしくお願いします。

風の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年6月9日(金)3年 理科
 風の力を使って動く車の制作にチャレンジする子どもたち!
 帆になる部分をいかに風力をうまく受けるかが大事!やってみて、ダメならやり直して!この繰り返しが学びの真髄です!
 どんなふうに車が走るのか!楽しみですね!

子どもっていい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年6月9日(金)2年 図画工作
 画用紙とゴムを使って、冠を作る子どもたち!
「先生!見てみて!」の無邪気に声をかけてくる子どもたちがとてもかわいかったです。
 創作活動は子どもたちの想像力をかき立てます!図画工作の表現から、その子の個性が広がります。子どもっていいですよね。

笑顔ひろがる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年6月9日(金)1年 国語
 吹き出しを使って、気持ちを読み取る学びです。
 子どもたちはノートにプリントを貼って、自分の言葉を書き込んでいます。
 授業の終わり場自己評価です。顔のイラストで表現する子どもたち!
 みんなの笑顔が広がりますように!
 見守る大人!いいですね!

まちがいさがし!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和5年6月8日(木)支える力

 まちがいさがしです!

 どこが違うかわかりますか?

 昨日お伝えした支援学校のみなさんからのメッセージボードが進化しました!

 各学校にはSSS(スクールサポートスタッフ)と呼ばれる職員室の仕事をするスタッフがいます。この進化はその方の力で
す。多忙と言われる学校現場において、こうしたスタッフの支援は、学校の力になります。教職員のゆとりが生まれ、子どもたちへ関わる余裕も生まれます。
「学校はあるものでなく、つくるもの!」
つくるのは、「自分」です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 林間保護者説明会
栄養指導(4年)
6/28 クラブ活動(1学期最終)
6/29 林間前検診(5年)
6/30 読書記録の日
大掃除
栄養指導(3年)

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ