〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年生 防災ビンゴ「災害の時にほしい物は」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も『防災ビンゴ』で、災害時に必要な物について学習しました。生きるために必要な食べ物や水はもちろん、ラジオや笛もあった方がいい物です。
 また、子ども隊が見たことのない簡易トイレは実物を見せて、使い方を説明してくださったのでとても分かりやすかったです。 

4年生 防災ビンゴ「必要な物を準備しておきましょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年は『防災ビンゴ』をしました。大型テレビに映った多くのイラストから、地震や津波などの災害時に必要だと思うものを選んで9つのマスを埋めます。
 準備できたら、いよいよビンゴのスタートです。司会の方が「防災で〜」と呼びかけに、子ども達が「ビンゴ〜!」と声を揃えて、答えが画面に映し出されます。
 どうして必要なのか、その理由も教えてもらって楽しく学習しました。

5年生・6年生 防災学習デー「防災トるたで身を守ろう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み手の方が『防災トるた』に書かれた言葉を読み上げると、子ども達は一生懸命に探します。どんどん熱中していきますが「ゲームが楽しいな」だけに終わらないように、毎回、その読み札の言葉の意味や内容を解説して防災への学習を深めました。

 この日は十三地域活動協議会や十三防災リーダーといった、地域と連携した取り組みということで、特別ゲストとして淀川区長の岡本多加志様が学区見学にいらしてくださいました。校長先生から児童に紹介があり、児童にご挨拶もいただきました。
 また、その後の各学年の防災学習の様子や、保護者の協力を得ての引き渡し訓練の様子をもご覧いただきました。

5年生・6年生 防災学習デー「防災トるたで身を守ろう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 十三子ども万博に続けて、次は地域防災リーダーや地域ボランティアのみなさんと一緒に、学年に合わせた内容で防災学習を行いましした。
 5年生と6年生は講堂でグループに分かれて、『防災トるた』を使った防災学習をしました。『防災トるた』は2年ほど前に、十三地域活動協議会のみなさんが企画してつくられました。トランプとかるたの要素を合わせたもので、カードには子ども達から募集した防災に関するメッセージが書かれており、かるたとして遊んで学ぶことができます。

十三子ども万博『SDG’sについて学習しよう』(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『SDG’sについて学習しよう』の後半は、SDG’sの活動についてより深く学ぶための○✕クイズです。低学年には難しい問題もあるので、たてわり班になって班で相談して回答をしました。
 「問題 ペットボトルのお茶を飲んだ後はゴミ箱に捨てる。○か✕か?」、「ごはんの時間、いっぱい出てきたので食べられないから残す。○か✕か?」などなど。そんなの当たり前やん。」と思って答える問題も、あらためてその理由や解説を聞くと知識が増えて、環境問題への理解が深まりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
7/1 キャリアパスポート取組週間
7/3 地区子ども会
7/4 代表委員会・委員会

お知らせ

十三小だより

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室