保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

7月4日 6年 理科

6年生の理科は「植物と養分」の学習です。

植物の成長と日光には、どんな関係があるのかについて、学んでいます。

日光を当てるとよく成長したことを想起し、にっこうとでんぷんとの関係についても考えました。そこで、葉に日光を当てた時にでんぷんができるのかについて実験しました。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

 7月4日(火)、今日の給食は「チキントマトスパゲッティ・キャベツのひじきドレッシング・発酵乳・黒糖ロールパン・牛乳」です。
 今日はデザートに発酵乳がつきました。発酵乳は牛乳を乳酸菌で発酵させて作られます。乳酸菌は腸内で大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑えて腸内菌のバランスをとる役割があります。冷たくて、そして少し甘い飲みものに子どもたちは大喜びでした。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより「なみよけ」 7月号

学校は、1学期のまとめとふりかえりの時期、7月となりました。

学校だよりを配付しておりますのでご覧ください。
なお、本校ホームページ右側のサイドメニューにも掲載しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

7月号

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月3日(月)、今日の給食は「ゴーヤチャンプルー・五目汁・あつあげのしょうがじょうゆかけ・ごはん・牛乳」です。
 今日は年に1回使用できる「にがうり(ゴーヤ、ゴーヤー)」を使った「ゴーヤチャンプルー」でした。ひとり一袋のかつおぶしをかけていただきます。かつおぶしをふりかけることで苦みが和らぎます。

7月3日 4年 柴島浄水場見学8

今回の社会見学は、社会科の学習「私たちのくらしと水」という学習です。

4年生では、人々の健康や生活を支える事業を学んでいます。
今回は飲料水を供給する浄水場を見学しました。

柴島浄水場の見学を通して、これまで水道の蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水が、実は、安全で安定的に飲料水が供給されていることで私たちの生活が維持されるという社会のしくみについて学ぶことになります。

1・2年生の生活科では自分の身近なことや学校のまわりのこと、3年生では身近な区の様子や市の様子、4年生では社会のしくみ、5年生では日本全体、6年生では世界へと少しずつ範囲が広がっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31