○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

自分に活かす!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年7月13日(木)4年 道徳
 「ぼくの草刈り体験」という題材を通して、誰かの役に立ったことを振り返る学びです!
「考え、議論する道徳」をつくるためには、子どもたちが自分の生き方や道徳的価値について、自ら考え続ける姿勢を育てることが目標になります。そのためには、授業では次の4点を行うことが必要です。

「問題意識を持って授業に臨む」
「自分との関わりで捉えて考える」
「多面的・多角的に考える」
「自らを振り返り、自己の生き方について考える」

 自分がこれまで、どんな時に、どんな場面で人の役に立ったことがあるのか?その時の気持ちはどうだったか?などを振り返り、これからの自分の行動に活かしていければいいですね!

結集!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和5年7月13日(木)1.2年 体育
 曇り空の下、子どもたちが水泳学習を楽しみます!
 大人がほぼマンツーマンで子どもに寄り添い、子どもとともに水にふれあいます!
 大人の目が多ければ多いほど、より子どもたちの安全と安心を生むことができます!低学年チームの力が見事に結集されていました!

 

自分の命を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年7月13日(木)おくすり講座
 今日はリーダーのみなさんと薬剤師さんによる「おくすり講座」です!
 テーマは2つ!
「くすりの正しい使い方」と「薬物乱用について」についてです!
 くすりの種類!くすりの形状!何と一緒に飲めばいい?など詳しく説明がありました。そして実験です!
(水以外でくすりを飲んだら・・・)
あら不思議!色が変わったり!泡が増えたり!体にとって良くないことが起こります!子どもたちも実感したようです!
(少ない水で飲んだら・・・)
くすりが溶けにくくなり、喉にひっついてしまいます!
 飲む時間や飲む回数も守らなければなりません。また、副作用のことも教えてもらいました。おくすり手帳の便利さも伝えてもらいました。
 乱用される薬物についても学びました。
コカイン!ヘロイン!LSD!大麻!などそのものの名称やその危険度についても教えてもらいました。薬物は脳をダメにします!子どもたちは真剣に話を聞いていました。最近よくある市販薬の大量摂取についても指摘されました。
 「一度だけなら!気持ちが軽くなる!眠れるよ!などの誘惑に惑わされず、自分でしっかりと考えて、正しい行動をしましょう!もし、何か悩みがあれば、薬に頼らず、身近な人に相談しましょう!」とメッセージをもらいました。
 「自分の命は自分が守る!」
 「隣の人の命を大切にする!」
忘れないでくださいね!

考えて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年7月13日(木)スマイル集会
 今日のゲームは「3択問題!」
「校長先生の名前?」
「教頭先生の名前?」
「遊具の数?」
「保健室の場所?」
「タイヤの数?」
 簡単な問題から難しい問題まで、子どもたちはたてわりのチームで相談しながら答えをさがします!
 リーダーが1年生の子どもと手をつなぐ姿が微笑ましく、頼もしく思いました。
 集会委員の子どもたちもはっきりと大きな声でゲームを進行することができました!ありがとうね!

感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年7月12日(水)ポスター続々
 7月29日(土)サマフェスのポスターが続々と投函されています!
 みんなの才能が開花してますね!
 すごい!感動!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/13 個人懇談会【13:30頃下校】
スマイル集会
薬の正しい使い方講座(6年)
7/14 個人懇談会【13:30頃下校】
手話実践(ちがいを認め合う実践)(2年)
7/19 夏休み前おわりの会【14:40下校】
読書記録の日
大掃除
給食終了

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ