○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

日々進化!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年7月5日(水)3年 国語
 慣用句を辞書を使って調べる子どもたち!一人一冊の国語辞典を使って、自分の力で言葉を探します。友達同士で教え合いながら、言葉探しに夢中になる子どもたち!
 今はchat GPTのような生成AIの時代となり、知らないことの検索機能は見事に進化しています。しかし、昔ながらの辞書引き活動は、語彙だけでなく、その言葉の前後や関連にも学びが広がります。また、粘り強く取り組むことで心も鍛えられます。
 子どもたちの学びは日々進化しますが、大事にしたいことは変わりません。

素敵!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年7月5日(水)4年 音楽
 ローカにまでリズムいい、心地よい音感が響いていました。
 子どもたちは手拍子軽やかに、ニコニコ笑顔で学習していました。
 先生の合図に合わせて、リズムをとります。みんなの気持ちがひとつになると、音の響きも一段と大きく、そして気持ち良い響きになります。
 みんなの笑顔が素敵でした!

感心!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年7月5日(水)1年 国語
 教室がシーンと静まり返っていました。子どもたちが一人の世界になって、五十音のひらがなシートにチャレンジしていました。どの子も一生懸命にプリントと向き合っていました。
また、背面掲示にはひらがな学習の成果物がたくさん並んでいて、どれも丁寧に書かれていて、子どもたちの成長ぶりに感心しました。

もしもの時に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年7月4日(火)教職員研修
 今日は平野警察のご協力のもと、「不審者対応」についての大人の学びでした。
 さすまたの使い方や護身術についてレクチャーを受けました。
 実際にさすまたを持つと、その長さや重さを体感でき、持つ場所や支える場所ひとつで効果の違うことを学べました。また、犯人役としての立場も体験して、さすまたの力を実感できました。
 護身術では相手との力の差を瞬間の動きによって上回ったり、コツを会得することで身を守る術を知ることができました。
「子どもの命と自分の命を守る」ために、非常事態の起こらないことが一番ですが、もしもの時に今日の学びが活かせるようにしていきたいです。
 平野警察のみなさま、本日はありがとうございました。

キラキラ&ギラギラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年7月4日(火)34年 体育
 暑い!とにかく暑い!
 そんな中、子どもたちは水泳学習をがんばっています!
 泳力別にコース設定して、自分ができる、自分がチャレンジする泳ぎを学んでいます!
 みんなギラギラ太陽の下、キラキラ笑顔で楽しそうです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/14 個人懇談会【13:30頃下校】
手話実践(ちがいを認め合う実践)(2年)
7/19 夏休み前おわりの会【14:40下校】
読書記録の日
大掃除
給食終了
7/20 林間学習(5年)
夏季休業

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価